ぴお 2024年11月29日 カード45 いいね1

広告

単語カード

  • アボガドロ定数
    6.0・10^23
  • 物質の質量の求め方
    mol数・1molの値(物質量)
  • 標準状態においての1molあたりの体積は「  」
    「22.4」
  • 溶媒に溶質が限界まで溶けた溶液
    飽和溶液
  • 一定量の溶媒に溶ける溶質の最大質量
    溶解度
  • 溶解度は溶媒「   」あたりに溶けている溶質の質量
    100g
  • 飽和溶液中の溶質・溶媒・溶液の質量の比は「   」
    一定
  • 結晶を一度溶解させた後、再び結晶として析出させる動作
    再結晶
  • 化学反応式の係数の比と「  ・  ・  」は等しい
    「数(個数)・数(mol)・標準状態の体積」
  • 塩化水素や酢酸の水溶液などのようにマグネシウムや鉄、亜鉛などの金属に反応して「  」を発生させる性質を「   」といい、その性質を表す物質を「 」という
    「水素」
    「酸性」
    「酸」
  • 水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム、アンモニアの水溶液は、酸と反応し酸性を打ち消したりする性質を持つ。この性質を「   」といい、この性質を示す物質を「  」という
    「塩基性」
    「塩基」
  • 「      」は1887年に、水溶液中で生じるイオンに着目して、酸は水溶液中で「    」を生じる物質、塩基は水溶液中で「    」を生じる物質と定義した(      )
    「アレニウス」
    「水素イオン」
    「水酸化物イオン」
    (アレニウスの定義)
  • 酸性物質の例


    ・檸檬
    ・ヨーグルト
    ・炭酸水
  • 酸性物質の特徴
    ・pHが「  」
    ・金属を「   」
    「低い」
    「溶かす」
  • 塩基性物質の例

    ・石鹸
    ・洗剤
  • 塩基性物質の特徴
    「     」を破壊する
    「タンパク質」
  • 「       」と「    」は酸を水素イオンを他に「   」物質、塩基は水素イオンを他から「   」物質と定義した(      )
    「ブレンステッド」
    「ローリー」
    「与える」
    「受け取る」
    (ブレンステッド・ローリー)
  • 酸の化学式において、電離して水素イオンになることのできるHの数のこと
    酸の価数
  • 塩基の化学式において、電離して水酸化物イオンになることのできる(あるいは受け取ることのできるH+)の数のこと
    塩基の価数
  • アンモニアは何価の何か
    1価の塩基
  • 酸や塩基が水溶液中で電離する割合のこと
    電離度
  • 電離度の求め方
  • 電離度が1に近く、水溶液中でほぼ全て電離する酸
    強酸
  • 電離度が1に近く、水溶液中でほぼ全て電離する塩基
    強塩基
  • 電離度が小さく、水溶液中で一部しか電離しない酸
    弱酸
  • 電離度が小さく、水溶液中で一部しか電離しない塩基
    弱塩基
  • 強酸の例


    ・塩酸
    ・硫酸
    ・硝酸
  • 強塩基の例



    ・水酸化ナトリウム
    ・水酸化カリウム
    ・水酸化カルシウム
    ・水酸化バリウム
  • 弱酸・弱塩基の化学式の矢印は「 」で表す必要がある
  • イオン濃度の求め方
    価数・モル濃度[mol/L]・電離度
  • 化学式を[]で囲んだものは「    」を表す
    モル濃度
  • [H+]>[OH-]⇒「    」
    [H+]<[OH-]⇒「    」
    「酸性」
    「塩基性」
  • [H+] =1.0・10^nのときpH=「  」
    [OH-]=1.0・10^nのときpH=「  」
    「n」
    「14-n」
  • 溶質に溶媒を加えて溶液の濃度を小さくすること
    希釈
  • 水溶液のpHによって色が変化する物質のこと
    pH指示薬
  • 指示薬の色が変わるpHの範囲のこと
    変色域
  • 主に中性付近のpHを調べるときに用いられ変色域は「  〜  」である指示薬(     )
    「6.0〜7.6」
    (BTB溶液)
  • 主に塩基性付近のpHを調べるときに用いられ変色域は「  〜  」である指示薬(     )
    「8.0〜9.8」
    (フェノールフタレイン)
  • 主に酸性付近のpHを調べるときに用いられ変色域は「  〜  」である指示薬(     )
    「3.1〜4.4」
    (メチルオレンジ)
  • 酸と塩基が反応して互いの性質を打ち消し合うこと
    中和
  • 中和の反応
    中和反応
  • 中和反応では「 」と「 」ができる
    「水」
    「塩」
  • 酸に由来するHが残っている塩のこと


    NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)
    NaHSO4(硫酸水素ナトリウム)など
    酸性塩
  • 塩基に由来するOHが残っている塩のこと


    MgCl(OH)(塩化水酸化マグネシウム)
    CuCl(OH)(塩化水酸化銅(Ⅱ))
    塩基性塩
  • 酸に由来するHも塩基に由来するOHも残っていない塩のこと


    NaCl(塩化ナトリウム)
    (NH4)2SO4(硫酸アンモニウム)
    正塩
広告

コメント