つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
危険物乙4 燃焼と消火 基礎物理と基礎科学 危険物の性質とその火災予防と消火方法
危険物乙4 燃焼と消火 基礎物理と基礎科学 危険物の性質とその火災予防と消火方法
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
三か月後に留年する男
2025年01月22日
カード
215
いいね
3
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
ある物質が酸素と結びつくこと
酸化
酸化のうち、光と熱を発するもの
燃焼
燃焼には?+?+?が必要
可燃物 酸素供給源 火源
燃焼に―酸素濃度は?%以上必要
15
―酸素自体は?。二酸化炭素も?。
不燃物 不燃物
一酸化炭素は?。
可燃物
炎が出る燃焼。固体が加熱されて分解し、その蒸気が燃焼する。
分解燃焼
分解燃焼する物質
木材、石炭
固体自体に含まれる酸素によって燃える燃焼
自己燃焼 内部燃焼
自己燃焼 内部燃焼を起こす物質
セルロース ニトロセルロース
炎が出ない燃焼
表面燃焼
加熱された固体が蒸発し、その蒸気(可燃性蒸気)が燃える燃焼
蒸発燃焼
蒸発燃焼を起こす物質
硫黄(S) ナフタリン
燃えるガスと空気がもともと混合している現象
予混合燃焼
燃えるガスと空気が混合しながら燃える現象
拡散燃焼
燃えやすさの条件
可燃性蒸気が発生しやすい、発熱量が多い、高温、乾燥、酸化されやすい 熱伝導しにくい(熱がたまるため)、表面積が大きい(空気と触れ合う)
空気との混合割合で、燃える範囲のこと。
燃焼範囲
これ以下の濃度では燃焼しない値
下限界・下限値
これ以上の濃度では燃焼しない値
上限界・上限値
可燃性蒸気の濃度(vol%・質量%)の計算式
(蒸気の体積/上記の体積+空気の体積)*100
ガソリンの可燃性蒸気の濃度
1.4~7.6 %
灯油の可燃性蒸気の濃度
1.1~6.0 %
軽油の可燃性蒸気の濃度
1.0~6.0%
ガソリンを入れていた貯蔵タンクに灯油を入れるとダメな理由
① ガソリンの蒸気がタンク内に充満している(上限値を超えているので引火危険性ゼロ) ② 灯油をここに入れると、ガソリンの蒸気が灯油に溶け、濃度が燃焼範囲内に ③ 灯油を入れたことで、静電気発生。引火へ。
可燃性液体を熱し、引火するのに十分な蒸気が発生する液体の温度
引火点
引火点で燃焼させるには?が必要
点火
可燃性液体を熱し、物質自ら発火するのに十分な温度
発火点
発火点で燃焼させるには?は不要
点火
ガソリンの引火点・発火点
引火点:-40度、発火点:300度
灯油の引火点・発火点
引火点:40度、発火点:220度
軽油の引火点・発火点
引火点:45度、発火点:220度
重油の引火点・発火点
引火点:60~150度、発火点:250~380度
燃焼が継続できる温度。だいたい引火点より10℃高い。
燃焼店
物質が電気を帯びること
帯電
2つの物質を接触させてから分離する際に帯電する
接触帯電
液体がパイプを通ることで、液体の流速に比例して、静電気発生
流動帯電
液体がノズルなどから高速で噴き出す際に帯電する
噴出帯電
物質に帯電した電気
静電気
静電気が蓄積されると、放電がおき、火花が散る現象
放電火花 電気火花
放電火花/電気火花が点火源となり、爆発や火災の原因へ(?)
火花放電
電気を通しやすい=静電気が発生?
しにくい
電気を通しにくい=静電気が発生?
しやすい
静電気災害の防止策
①摩擦を減らす(=接触面積を減らす/接触圧力を減らす) ②電気を通しやすい物質を使う(ホースに導線を巻くなど) ③流速を遅くする ④湿度を高くする…空気中の水分に静電気が移動するため。 冬に静電気が発生しやすい理由にも。75~80%が理想。 ⑤接地(アース)する…静電気が地面に逃げるため。 ⑥木綿の服を着用する。合成繊維(ナイロンなど)を着用しない。 ⑦室内の空気をイオン化する(高圧、放射線、静電誘導による)
可燃物の供給を止めるか、周囲の可燃物を取り除くことで燃焼を止める消火法
除去消化
燃焼に必要な酸素の供給を止めるか、周囲の酸素濃度を下げることで燃焼を止める消火法
窒息消化
可燃物の温度を燃焼に必要な温度以下に下げて消火する方法
冷却消化
燃焼物と酸素と熱の連鎖反応を遮断する消化方法
抑制消化
不燃性ガス(二酸化炭素など)によって可燃性ガスや酸素濃度を下げて消火する手法
希釈消化
A火災は?の火災
普通の可燃物
B火災は?
油火災
C火災は?
電気火災
A火災の標識の色
白
B火災の標識の色
黄
C火災の標識の色
青
消火剤の種類
水 泡系 ガス系 粉末系
水は?消化、?火災と?火災には使えない
冷却 油 電気
水は?が大きいため、冷却効果に優れている
比熱
水は電気火災には、?ならできる
霧状放射
水は油火災に対して霧状でも?
いけない
炭酸カリウムの化学式
K₂CO₃
炭酸カリウムを主成分とする消火薬剤
強化液
強化液は?消化+?効果
冷却 再燃防止
強化液は?火災と?火災には使えない。
油 電気
強化液は油火災と電気火災なら?放射ならかのう
霧状
燃焼の連鎖反応を遅らせるか中断させることで消火する効果
抑制効果
強化液の霧状放射の消化は油火災に対しては効果が?
低い
強化液の凍結温度は?度
-30
燃焼に必要な酸素の供給を止めたり、周囲の酸素濃度を下げたりして燃焼を止める消火法
窒息消化
泡は?消化
窒息
泡の消化の種類
化学泡(炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)+硫酸アルミニウム(Al2(SO4)3)) 機械泡(水と空気の泡)
泡の消化は?火災と?火災に対応。?火災には使えない
普通 油 電気
泡の消化は?や?は泡を溶かすため、効果がない
アセトン(C3H6O) アルコール
アセトン(C3H6O)やアルコールの燃焼には「?」が使用される
耐アルコール泡
二酸化炭素の消化は【?消火】【?消火】?火災、?火災、?火災に対応。
窒息 冷却 普通 油 電気
二酸化炭素の消化は密閉空間だと?の恐れがある
酸欠
ハロゲン化物の消化は【?消火】【?効果】?火災、?火災、?火災に対応。
窒息 抑制 普通 油 電気
ハロゲン化物の種類
一臭化三フッ化メタン 二臭化四フッ化メタン(メタン=CH4)
抑制効果のことを「?」ともいう
不触媒効果
リン酸塩類の消化は【?消火】【?効果】?火災、?火災、?火災に対応。
窒息 抑制 普通 油 電気
A(普通)・B(油)・C(電気)火災など、あらゆる原因の出火にすぐれた消火能力を発揮する、 現在最も普及している消火器
ABC消火財
炭酸水素塩類…【?消火】【?効果】
窒息 抑制
炭素水素塩類の消火剤は?と?を混合した消火剤
炭素水素カリウム 尿素
炭酸水素塩類の消火剤は?火災には使えない
普通
【冷却消火】油火災と電気火災(=感電の恐れがある)には使えない 消火剤
水
冷却消火と再燃防止効果がある消火剤
強化液
「窒息効果」を主な消火原理とする消火剤
泡
【窒息消火】【冷却消火】普通火災、油火災、電気火災に対応する消火剤
二酸化炭素
【窒息消火】【抑制効果】普通火災、油火災、電気火災にする消火剤
ハロゲン化物
【窒息消火】【抑制効果】普通火災、油火災、電気火災に対応する消火剤
リン酸塩類
【窒息消火】【抑制効果】 がある消火剤
炭酸水素塩類
燃焼=熱と光の発生を伴う
酸化反応
炭素が完全燃焼すると、?ができる。
二酸化炭素(CO2)
炭素が不完全燃焼すると、?ができる。
一酸化炭素(CO)
固体が空気中の水分を吸収し、自ら溶ける現象
潮解
固体の水分が蒸発して、粉末状になる現象
風解
同じ温度で状態変化させるための熱(0℃の氷→0℃の水)
潜熱
物体の温度変化に必要な熱
顕熱
熱が高温から低温へ伝わる現象
伝導
水素イオン指数(pH)は酸性なら、青色リトマス試験紙を?に …アルカリ性なら赤色リトマス試験紙を?にする
赤 青
1リットルが1℃温度上昇すると、何リットル膨張するかを表したもの
体膨張率
陽イオンになろうとする傾向。K(カリウム)が一番なりやすい。
イオン化傾向
引火性の液体は水に溶けないものが多く、水より?ため、水と混ざると上に浮く =液比重は1より?→燃焼面積が拡大する原因になりやすい
軽い 小さい
引火性の液体の蒸気はすべて空気より?ため、低いところ(くぼみや溝)にたまり、注意必要。 =蒸気比重は1より?
重い 大きい
引火性の液体は帯電しやすい(?)液体が多いので、?が発生・蓄積しやすい。
不良導体 静電気
アルコールは?に溶ける
有機溶剤
水に溶ける第4類危険物
酸化プロピレン 酢酸
水より重い第4類危険物
二硫化炭素 氷酢酸 グリセリン
純度96%以上の酢酸
氷酢酸
特殊引火物 の引火点
-20度以下【危険等級Ⅰ】 or 発火点が100度以下
特殊引火物の具体例
ジメチルエーテル(C2H5)2O 二硫化炭素CS2
第1石油類の引火点
21 度未満【危険等級Ⅱ】
第1石油類の具体例
アセトンC3H6O ガソリン
アルコール類 (飽和1価アルコール) =1 分子あたりの炭素分子の数が1~3個の引火点
11~23 度程度【危険等級Ⅱ】
アルコール類 (飽和1価アルコール) =1 分子あたりの炭素分子の数が1~3個の具体例
エタノールC2H5OH
第2石油類の引火点
21~70 度未満【危険等級Ⅲ】
第2石油類 の具体例
灯油 軽油
第3石油類 の引火点
70~200度未満 【危険等級Ⅲ】
第3石油類 の具体例
重油 グリセリンC3H8O3
第4石油類の引火点
200~250 度未満 【危険等級Ⅲ】
第4石油類の具体例
ギヤ油 シリンダー油
動植物油類の引火点
250 度未満【危険等級Ⅲ】
動植物油類の具体例
アマニ油
引火点-20度以下【危険等級Ⅰ】 or 発火点が100度以下の危険物
特殊引火物
引火点21 度未満【危険等級Ⅱ】 の引火物
第1石油類
11~23 度程度【危険等級Ⅱ】 の危険物
アルコール類
11~23 度程度【危険等級Ⅱ】 の危険物
第2石油類
70 200 度未満 【危険等級Ⅲ】の危険物
第 3 石油類
200 250 度未満 【危険等級Ⅲ】の危険物
第 4 石油類
250 度未満 【危険等級Ⅲ】の危険物
動植物油類
第4類危険物に対する火災予防法:引火を防止する方法
火気厳禁 加熱を避ける 密栓を確認
第4類危険物に対する火災予防法:蒸気の扱い
低所から通風し 高所から屋外に排出する
第4類危険物に対する火災予防法:静電気対策
流速を遅くする 導電しやすいパイプを使う 湿度を上げる アース
第 4 類危険物に対する消火方法は原則?消火や?消火
窒息 抑制
水に浮く危険物の消火で気を付けること
水による消火や強化液の棒状消火は避ける
水に溶ける危険物の消火は?、?を使う。
泡消火剤 耐アルコール泡
・第 4 類に不当な消火剤、?と?
水 棒状放射の強化液
ガソリンの分類
第 1 石油類
ガソリンの引火点
-40
ガソリンの発火点
300
ガソリンの比重
0.65
灯油の分類
第2石油類
灯油の引火点
40
灯油の発火点
220
灯油の比重
0.8
軽油の分類
第2石油類
軽油の引火点
45
軽油発火点
220
軽油の比重
0.85
重油の分類
第3石油類
重油の引火点
60
重油の発火点
250
重油の比重
0.9
危険物の保存方法、容器は?+? 保存
密栓 上部に空間を残して
蒸気の排出に残った蒸気を 換気扇により、 ?から排出する
低所 高所
(第 1 石油類)…オレンジ色に着色している。本来は無色。
ガソリン
(第 2 石油類)…無色 o r すこし黄色。
灯油
(第 2 石油類)…別名:ディーゼル油。淡黄色 o r 淡褐色。
軽油
軽油は?になると引火しやすい。布などにしみこむと?しやすい。
霧状 引火
軽油は?や軽油と?が混ざると、引火しやすくなり危険。
灯油 軽油 ガソリン
(第 3 石油類)…褐色 o r 暗褐色。
重油
重油は?重油 ?重油 ?重油があり、粘度と引火点が違う。
A B C
石油類…引火点 130 度以上のもの。
第3石油類
第3石油類は?引火点 199 が代表例。 水やエタノールに溶ける。
グリセリン
?は引火点が 73.9 ℃なので、扱えない。
クレオソート油
?は全部 取扱OK 。火災は起きにくいが、起きてしまったら鎮火し づ らい。
第4石油類
?は全部取り扱い OK
動植物油類
固化…空気中の酸素と結びついて固まること
固化
固化しやすい油=?
乾性油
固化しにくい油=?
不乾性油
特殊引火物は発火点 ?° 以下 o r 引火点? ℃以下で沸点 ?℃以下…指定数量 ?リットル 。 危険等級?
100 -20 40 50 Ⅰ
エーテルの一種。無色透明。蒸気には麻酔作用
ジエチルエーテル
ジエチルエーテルは日光や空気に接触すると ?が生じる→ ? の危険
過酸化物 爆発
ジエチルエーテルの発火点
160
二硫化炭素=水より 重い 。 水中で貯蔵 し、可燃性蒸気の発生を防ぐ 。毒性がある。
二硫化炭素
二硫化炭素の引火点 ?。発火点 ?(第 4 類危険物で最低) 。 燃焼範囲 ?~?
30 90 1 50
水 、アルコール、有機溶剤 に溶ける 。刺激臭。ゴムを溶かす
アセトアルデヒド
アセトアルデヒドは貯蔵の際には、安全のために窒素等の?を封入。
不活性ガス
アセトアルデヒドは空気と接触すると、爆発性の?を生成。
過酸化物
アセトアルデヒドは熱や光によって分解し、 ?と?になる。
炭酸ガス 水
アセトアルデヒドの引火点
-39
アセトアルデヒドは酸化すると?を生じる。
酢酸
重合しやすい。水に溶ける。
酸化プロピレン
簡単な構造の分子が整数個結合して化合物になること
重合
重合は?を発生し、火災の危険性。?とともに封入。
熱 不活性ガス
アルコール類は1分子を構成する炭素の原子数が 、水に溶ける ?個から?個までの?、含有量が?%未満の水溶液を除く
1 3 飽和一価アルコール 60
アルコール類は指定数量?リットル 。 危険等級?
400 Ⅱ
毒性が強い。引火点11。沸点は 64℃で水以下
メチルアルコール(メタノール)
?は無毒引火点13 。沸点は78 ℃で水以下
エチルアルコール(エタノール)
メチルアルコール(メタノール)は?が強い。引火点 ?。 沸点は ?℃で 水以下 。
毒性 11 64
エチルアルコール(エタノール)?がない。引火点 ?。 沸点は ? ℃で 水以下
毒 13 78
アルコールを水で薄めると、蒸気圧は?なり、引火点は?なる
低く 高く
アルコールはグリセリンを含むので、ナトリウムと反応して?を発生。
水素
アルコールは?と接触すると、反応し、発火。
無水クロム酸(三酸化クロム)
引火点 21 ℃未満 。指定数量 200 リットル 。水溶性なら400リットル。危険等級Ⅱ
第一石油類
第一石油類、引火点 40 。発火点 300 。燃焼範囲 1.4 ~7.6 。 オレンジ色 に着色
ガソリン
第一石油類、水に溶ける 。特殊泡消火剤を使用。
アセトン
第一石油類、…水に溶けないが、有機溶剤には溶ける。蒸気は有毒。芳香性。
ベンゼン
第一石油類、蒸気は有毒。
トルエン
第一石油類、通機構付きの貯蔵容器に収納できない。
エチルメチルケトン
引火点 21 ℃以上 70 ℃未満
第二石油類
第二石油類の指定数量?リットル 。水溶性なら?リットル。 危険等級? 。
1000 2000 Ⅲ
引火点 40 。発火点 220
灯油
淡黄色 。引火点 45
軽油
?水に溶け、 水より重い 。 有機溶媒にも溶ける。 濃度 4 程度 が「お酢」。
氷酢酸
第二石油類の種類4つほど
灯油、軽油、酢酸、 キシレン
引火点 70 ℃以上 200 ℃未満
第三石油類
第三石油類の指定数量?リットル 。水溶性なら?リットル。危険等級?
2000 4000 Ⅲ
発火点 250 ℃。 燃えるとなかなか消えない
重油
?水より 重い 。暗緑色。 引火点 73.9 ℃なので、丙種で扱えない。
クレオソート油
水に溶け、水より重い
グリセリン 、エチルグリコール
引火点 200 ℃以上 250 ℃未満
第四石油類
代位四石油類は指定数量?リットル 。危険等級?
6000 Ⅲ
第四石油類の種類
ギヤ油 、 シリンダー油 、タービン油、モータ油
引火点 250 未満
動植物油類
動植物油類は指定数量?リットル 。危険等級?
10000 Ⅲ
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー