#Ann 2023年10月14日 カード25 いいね2

広告

単語カード

  • 地球の大気は,気温の変化のようすによって,〔  〕・成層圏・中間圏・熱圏の4つの層に分けられる。
    対流圏
  • 対流圏では,通常,上空ほど気温が〔  〕。
    低い
  • 高度11kmほどにある対流圏の上端は〔  〕とよばれ,この付近で気温が極小となる。
    圏界面
  • 成層圏では,上空ほど気温が〔  〕。
    高い
  • 成層圏では,高度約20~30kmにある〔  〕が太陽からの紫外線を吸収し,大気を暖める。
    オゾン層
  • 中間圏では,上空ほど気温が〔  〕。
    低い
  • 地表から中間圏までの大気の〔  〕は,ほぼ一定である。
    組成
  • 熱圏では,上空ほど気温が〔  〕。
    高い
  • 熱圏では,太陽からのX線や紫外線によって,大気分子の一部が原子となっている。また,〔  〕や流星という発光現象も起こる。
    オーロラ
  • 水蒸気が大気中で凝結して雲粒になるとき,放出する熱(凝結熱)を〔  〕という。
    潜熱
  • 1m³の空気に含むことのできる最大の水蒸気量を〔  〕という。これに対応する水蒸気の圧力を飽和水蒸気圧という。
    飽和水蒸気量
  • 飽和水蒸気量と飽和水蒸気圧はいずれも,気温の低下とともに〔  〕する。
    減少
  • 水蒸気を含んだ空気の温度を下げていき,水蒸気が飽和して凝結し始める温度を〔  〕という。
    露点
  • 飽和水蒸気圧(飽和水蒸気量)に対する実際の水蒸気圧(水蒸気量)の割合を〔  〕といい,飽和した場合は100%である。
    相対湿度
  • 水蒸気を多く含んだ空気塊は,上昇気流で持ち上げられて気圧が〔  〕すると,温度が低下する。温度が露点以下になると,固体微粒子を核として水蒸気が凝結し,雲が形成される。
    低下
  • 太陽は,可視光線などの電磁波として,莫大な量のエネルギーを宇宙空間に放っている。これを,〔  〕という。
    太陽放射
  • 地球の大気の上端で,太陽光に垂直な1m²の面が1秒間に受ける太陽放射エネルギーを〔  〕という。
    太陽定数
  • 大気の上端に入射する太陽放射の全エネルギーのうち,大気や地表で反射される割合を〔  〕という。
    アルベド
  • 地球は,吸収する太陽放射と同量のエネルギーを,赤外線として昼夜の別なく宇宙空間へ放出している。これを〔  〕という。
    地球放射
  • 地球放射はおもに赤外線のため,〔  〕ともいう。
    赤外放射
  • 地球が吸収する太陽放射のエネルギーと,地球が宇宙空間へ放出する赤外放射のエネルギーは〔  〕。
    等しい
  • 地表からの赤外放射のうち,宇宙空間へ直接出ていく量はわずかで,その大部分は大気中の水蒸気や二酸化炭素,メタン,オゾンなどの〔  〕や雲によって吸収される。
    温室効果ガス
  • 温室効果ガスや雲は,地表からの赤外放射とほぼ同じ量のエネルギーを赤外放射して,再び地表を暖める。これを〔  〕という。
    温室効果
  • 受け取る太陽放射がなくなる夜間には,赤外放射によって地表面の温度は低下する。これを〔  〕という。
    放射線冷却
  • 放射冷却が特に強まるのは,〔  〕の季節で,晴れていて風の弱い夜である。
広告

コメント