つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テスト④〜国史編纂と『万葉集』
日本史小テスト④〜国史編纂と『万葉集』
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
YB
2025年07月02日
カード
8
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
712(和銅5)年に完成した現存する最古の歴史書は何か。
古事記
こじき
中国の史書にならって、編年体・漢文で記述され、720(養老4)年に完成した最古の官撰の正史は何か。
日本書紀
にほんしょき
『日本書紀』の歴史編纂の総裁はだれか。
舎人親王
とねりしんのう
751(天平勝宝3)年に成立した、現存する日本最古の漢詩集を何というか。
懐風藻
かいふうそう
奈良時代までの約4500首の歌をおさめた最古の歌集は何か。
万葉集
まんようしゅう
律令制下の教育制度で、中央におかれ、貴族や文筆を業とする東西史部の子弟を教育した機関は何か。
大学
だいがく
律令制下の大学の教育内容は、儒教の経典を学ぶもの、法律を学ぶもののほか音・書・算の諸道があったが、漢文学・歴史を学ぶものが9世紀に独立した。これを何というか。
紀伝道
きでんどう
律令制下で地方の国ごとにおかれ、郡司など地方豪族の子弟を教育した機関は何か。
国学
こくがく
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー