日本史小テスト④〜国史編纂と『万葉集』
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
712(和銅5)年に完成した現存する最古の歴史書は何か。
古事記
こじき
-
中国の史書にならって、編年体・漢文で記述され、720(養老4)年に完成した最古の官撰の正史は何か。
日本書紀
にほんしょき
-
『日本書紀』の歴史編纂の総裁はだれか。
舎人親王
とねりしんのう
-
751(天平勝宝3)年に成立した、現存する日本最古の漢詩集を何というか。
懐風藻
かいふうそう
-
奈良時代までの約4500首の歌をおさめた最古の歌集は何か。
万葉集
まんようしゅう
-
律令制下の教育制度で、中央におかれ、貴族や文筆を業とする東西史部の子弟を教育した機関は何か。
大学
だいがく
-
律令制下の大学の教育内容は、儒教の経典を学ぶもの、法律を学ぶもののほか音・書・算の諸道があったが、漢文学・歴史を学ぶものが9世紀に独立した。これを何というか。
紀伝道
きでんどう
-
律令制下で地方の国ごとにおかれ、郡司など地方豪族の子弟を教育した機関は何か。
国学
こくがく
-