つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
近世ヨーロッパの形成
近世ヨーロッパの形成
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
、
2022年09月18日
カード
131
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
ヨーロッパの文化は誰の何から刺激を受けたか
マルコ=ポーロの世界の記述
ヨーロッパ文化で登場し人々を引き寄せたもの2つ
遠洋航海、香辛料
アフリカ西岸の探検に乗り出したのはどこの商人
ポルトガルの商人
この事業を推進した人物、呼び名
エンリケ、航海王子
アフリカ南端の名前、到達した人物
喜望峰、バルトメロウ=ディアス
インド西岸の名前、到達した人物
カリカット、ヴァスコ=ダ=ガマ
航路の開拓で栄えた首都は
リスボン
ポルトガルに続きアジアに進出した国、女王の名
スペイン、イサベル
女王は誰をどこに派遣したか
コロンブス、インド
大地は球形、大西洋を西に進むのがインドへの近道とする説は
トスカネリの説
コロンブスの航海経過
バハマ諸島のサンサルバドル島、アメリカ大陸
後に誰がどこに漂着しそこを何としたか
ポルトガル人カブラル、ブラジル、ポルトガル領
その後南アメリカ探検を行った人物、出身
アメリゴ=ヴェスプッチ、イタリア
スペイン王室の命令で西まわりの大航海に出たのは何人の誰
ポルトガル人マゼラン
彼が目指した場所、通った場所、到達した場所
モルッカ諸島、南アメリカ南端のマゼラン海峡、フィリピン
彼の航団のうち一隻が成し遂げるたこと
世界周航
スペイン王室はアメリカに何を送り込んだ
征服者、コンキスタドール率いる軍隊
誰がどこを破りどこを征服したか
コルテス、アステカ王国、メキシコ
誰がどこを滅ぼしどこを破壊し何を建設したか
ピサロ、インカ帝国、首都クスコ、首都リマ
スペインの植民地で導入された制度、内容
エンコミエンダ制、先住民の保護とキリスト教化を条件に先住民と土地の支配をスペイン人植民者が行う
後に何制になる
大農園制、アシエンダ制
スペイン植民地にて先住民の救済に努めた人物
聖職者ラス=カサス
大航海時代到来とともに始まったもの
世界の一体化
ヨーロッパ商業の広がりを何というそれは何の発達に繫がったか
商業革命、資本主義経済
ヨーロッパの物価騰貴の呼び名、原因
価格革命、ポトシ銀山、ラテンアメリカの銀山による大量の銀
西欧諸国への穀物輸出の盛んな地域は
エルベ川以東の東ヨーロッパ地域
穀物生産のための直営地経営制度は
農場領主制、グーツヘルシャフト
ルネサンスの意味すること
再生、人間性の自由、解放、各人の個性を尊重する文化運動
ルネサンスを支えたのは
人文主義、ヒューマニズム
政治を宗教、道徳から切り離す考えを提示したのは何、作者は
君主論、マキァヴェリ
イタリアでルネサンスの保護者として知られたのは
フィレンツェの金融財閥メディチ家、ミラノ公、ローマ教皇
ルネサンス文芸のイタリアの詩人二人
ダンテ、ボッカチオ
ダンテの作品
神曲
イギリスでは誰が何を著したか
チョーサー、カンタベリ物語
ネーデルラントの人文主義者、作品
エラスムス、愚神礼賛
イギリスで戯曲作ったのは
シェークスピア
イタリアでの絵画の動き
遠近法の確立、写実主義
建築での動き、建築物
大ドームを持ったルネサンス様式、サン=ピエトロ大聖堂
聖堂の建築に関わった彫刻家、作ったもの
ミケランジェロ、ダビデ像
解剖学、自然諸学、応用技術に才があった人物、呼び名
レオナルド=ダ=ヴィンチ、万能人
この二人とともに三大巨匠とされる人物、描いたもの
ラファエロ、聖母子像
油絵を改良した人物、開いたもの
ファン=アイク兄弟、フランドル派
版画を多数残したのは
ドイツのデューラー
地動説を唱えたのは
ポーランド人コペルニクス
遠洋航海を可能にしたのは
羅針盤
騎士の没落につながったのは
火器
迅速で安価な印刷技術、改良した人物、
活版印刷術、ドイツ人グーテンベルク
カトリック教会を批判したのは
マルティン=ルター
ルターの確信と発表したもの
魂の救いは福音信仰のみによる、贖宥状の悪弊を攻撃する九十五ヵ条の論題
贖宥状を売り出していたのは、出身
教皇レオ10世、メディチ家
搾取されるドイツはなんと言われた
ローマの牝牛
破門されたルターを招集した人物、会議
カール5世、ヴォルムスの帝国議会
その後ルターがしたこと
ザクセン選帝侯の保護下で新約聖書をドイツ語訳
ルターの説に影響を受けたのは、したこと
ミュンツァー、ドイツ農民戦争
ルターの教えを採用した諸侯が領内の教会の首長となる制度
領邦教会制
ドイツに影響を与えたのは
カール5世のイタリア戦争、オスマン帝国のウィーン包囲
旧教徒、新教徒の呼び名
カトリック、プロテスタント
両者による戦いとその結果結ばれた協定
シュマルカルデン戦争、アウクスブルグの和議
スイスでは誰がどこで宗教改革を行ったか
ツヴィンクリ、チューリヒ
ジュネーブで宗教改革を行ったフランス人の人文主義者、作品
カルヴァン、キリスト教網要
カルヴァンが解いた説
予定説
ルターとカルヴァンの教会組織
司教制度、長老主義
プロテスタントは何の宗派の総称になったか
万人司祭主義
イギリスでの宗教改革のはじまり
国王ヘンリ8世がスペイン王家出身の王妃との離婚を認めない教皇に対立
国王がイギリス国内の協会の首長であるとする法は
国王至上法、首長法
改革を進めたのは
エドワード6世
次の女王の名前、何をしようとしたか
メアリ1世、スペイン王室と結んでカトリックの復活
次の治世は誰が、定めた法は
エリザベス1世、統一法
カルヴァンの主義を求めた人、求められた人
清教徒、ピューリタン、イギリス国教会
カトリック教会の勢力を立て直そうとする動きをなんという
対抗宗教改革
開いた会議、作られたもの
トリエント公会議、禁書目録
カトリック教会の勢力の回復に貢献したのは
イエズス会
作ったのは誰
イグナティウス=ロヨラ、フランシスコ=ザビエル
カトリックの布教活動で来日したのは
フランシスコ=ザビエル
悪魔の手先として魔術を使う疑いで10万人以上のの女性が殺されたのは
魔女狩り
ヨーロッパでは戦争の費用のためにどんな動きが強まったか
国内の統一的支配
小銃と大砲により何が起きたか、平時にも軍隊が維持されるのは
軍事革命、常備軍
ザビエルが到着した地、死んだ場所
インドのゴア、中国
国内の秩序を強化して主権者としての君主が国を代表する国家をなんという
主権国家
主権国家の形成で生まれた統治体制は
絶対王政
国王はなんの地位を上げたか
有産市民層、ブルジョワジー、商人や金融業者
商人が、道具や原料を、前貸しして生産の支配を行うのは
問屋制
資本家が労働者を工場に集めて分業で生産をさせるのは
マニュファクチュア制
イタリア戦争はなぜ起こったか
フランス王がイタリアに侵入し神聖ローマ皇帝が対抗
フランスと神聖ローマ皇帝の家系は
ヴァロワ家、ハプスブルク家
ハプスブルク家は誰が何として選出されたか
スペインカルロス1世、神聖ローマ皇帝カール5世
それとヨーロッパの覇権をかけて激しく戦ったのは、終結の条約
フランソワ1世 、カトー=カンブレジ条約
ハプスブルク家が獲得、継承したのは
ネーデルラント、スペイン王位
イタリア戦争でカール5世の軍隊がローマに侵攻したことをなんという
ローマの劫略
カルロス1世退位後ハプスブルク家はどう分裂したか
スペイン系、オーストラリア系
スペイン系の最盛期の王、王位を兼任した国
フィリペ2世、ポルトガル
フィリペ2世がした戦い、相手
レパントの海戦、オスマン帝国
スペインはポルトガルの海外植民地も支配下に置くことで何を実現したか
太陽のしずまぬ国
ネーデルラントを支配したスペイン王フィリペ2世がしたこと
カルヴァン派のカトリック化政策
南部フランドル地方10州はスペイン2支配されたが北部7州はどうなった
ユトレヒト同盟を結びオラニエ公ウィレムに抵抗してネーデルラント連邦共和国として独立
スペインはどこを攻撃したか、理由
オランダ独立を支持したイギリス
その際送ったものは
無敵艦隊、アルマダ
オランダはどのように力をつけたか
東インド会社を設立、東南アジアまで貿易網を広げる
休戦条約で事実上勝ちとったことをなんという
オランダ独立戦争
オランダの国際金融の中心はどのように入れ替わったか
アントウェルペンに変わってアムステルダム
イギリスを強化した王朝
テューダー朝
地域社会を代表した大地主をなんという
ジェントリ、郷神
イギリスの絶対王政において重要なものは
議会
領主が取り上げた土地を垣や塀で囲んで牧場にすることをなんというの
囲い込み、エンクロージャー
それにより盛んになったもの
毛織物工業
これを背景とするエリザベス一世の海外進出でしたことは
東インド会社設立
フランスで登場した勢力
カルヴァン派の新教徒勢力、ユグノー
内乱派誰と誰の間で起こったか、戦いの名前
シャルル9世、カトリーヌ=ド=メディシス、ユグノー戦争
この内乱に伴って起きた事件
サンバルテルミの虐殺
宗教問題より国家統一を優先する人々を代表したのは
思想家ボーダン
王位についたブルボン家の人物、したこと
アンリ4世、ナントの王令でユグノー戦争を終わらせた
アンリ4世によって始まった王朝
ブルボン朝
次に王位についた人物、その宰相
ルイ13世、リシュリー
リシュリーの政策
王権に抵抗する貴族、ユグノーを抑えて3部会を開かず新規勢力についてハプスブルク家の権力をくじこうとした
この王権強化の政策を引き継いだのは
マザラン
次に王位についたのは、その時高等法院や貴族が起こした反乱
ルイ14世、フロンドの乱
ドイツで起きた外部勢力も介入した戦乱
三十年戦争
起きたきっかけ
オーストラリアの属領ベーメンがハプスブルク家のカトリック信仰強制に反抗
旧教側と新教側の国
スペイン、デンマーク
優勢だったのは、戦いに加わったのは
傭兵隊長ヴァレンシュタインの皇帝軍、スウェーデン国王グスタフ=アドルフ
グスタフが覇権を目指したのは
バルト海
三十年戦争は宗教的対立を超えなんの間の戦いであったか
ハプスブルク家とフランス
三十年戦争の終結条約
ウェストファリア条約
条約が大半のヨーロッパ諸国の参加する議会でまとめられたことは何を表す
主権国家体制の成立
ハプスブルク家はフランスにどこを奪われたか
アルザス
三十年戦争後北ドイツで成長したのは、
プロイセン
プロイセンの成り立ち
ホーエンツォレルン家支配下の、ブランデンブルク選帝侯国とプロイセン王国が結びついた
エルベ川以東で農民支配を強化し地方行政を担った領主層
ユンカー
ロシアの領土を広げたのは
イヴァン4世
誰の支配するどこを領土にしたか
コサックの、首長イェルマーク、シベリア
イヴァン4世の、死後の内乱が終わり成立した王朝、設立者
ロマノフ朝、ミハイル=ロマノフ
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー