つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
慣用句 ことわざ 故事成語 ver.2
慣用句 ことわざ 故事成語 ver.2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
shun
2024年01月09日
カード
67
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
頭が下がる
人の行いなどに敬服する
胸を張る
自信に満ちた態度をとる
心に刻む
忘れないようにしっかりと覚えておく
棚に上げる
わざと知らないふりをして問題にしない
襟を正す
気持ちを引き締めて真面目な態度になる
スズメの涙
とても少ない量のたとえ
花を持たせる
相手を立てて手柄を譲る
ピリオドを打つ
物事を終わりにする
肩の荷が下りる
責任や負担がなくなる
気が気でない
心配で落ち着かない
息をのむ
驚きや恐れから一瞬息を止める
猿も木から落ちる
その道に熟練した人でも、時には失敗するというたとえ
背水の陣
後戻りできない覚悟で物事に取り組むこと
温故知新
昔の事柄に学んで新しい知識を得ること
灯台下暗し
近くにあるものには意外と気づきにくいということ
ひょうたんから駒がでる
意外な所から意外な物が出ること
虎穴に入らずんば虎子を得ず
危険を冒さなければ望みのものは得られないことのたとえ
呉越同舟
仲の悪い者同士が、同じ目的のために協力しあうという意味
手を入れる
手を加えて整える
うりふたつ
見分けがつかないほどよく似ている様子
根も葉もない
事の根拠や証拠などが全くないこと
蜘蛛の子を散らす
大ぜいの者がばらばらに逃げまどう様子
眉をひそめる
怪訝であったり不愉快であったりして、眉間にしわを寄せること
腕を振る
能力や技量を十分に発揮する
手を焼く
うまく処理できなくててこずること
肩を落とす
落胆する
胸を借りる
自分よりも力のある物に相手をしてもらう
琴線に触れる
心の奥底の感情を刺激して、感動を与える
砂をかむよう
味わいが無く、興味がわかない
固唾をのむ
物事がどうなるか気がかりで緊張している
気が引ける
後ろめたい感じで気後れする
火のない所に煙は立たぬ
根拠がなければうわさはたたないこと
立つ鳥跡を濁さず
去っていく者は、跡が見苦しくないように始末してから出立しなくてはならないというたとえ
清水の舞台から飛び降りる
思い切ったことをするとき
臭いものにふた
悪事や醜聞などを、他に漏れないように一時しのぎに隠そうとするたとえ
朱に交われば赤くなる
交わる仲間や友人によって感化されることのたとえ
危ない橋を渡る
危険を知った上で、その方法で物事を行うこと
藪をつついて蛇を出す
余計なことをして、思いもしない悪い結果を招くこと
雨降って地固まる
揉め事やいざこざなどの悪い事態が発生しても、それが解決すれば、困難がすっきり解消されて、かえって前より良い状況になる
弘法も筆の誤り
どんな名人でも、失敗することがあること
のれんに腕押し
手ごたえがないこと
ぬかにくぎ
手ごたえがないこと
転ばぬ先の杖
失敗しないよう前もって準備すること
備えあれば患いなし
失敗しないよう前もって準備すること
弱り目に祟り目
弱ったときに、さらに災難にあうこと
泣きっ面に蜂
弱ったときに、さらに災難にあうこと
窮すれば通ず
事態が行き詰まって困りきると、かえって思いがけない活路が開けてくること
必要は発明の母
事態が行き詰まって困りきると、かえって思いがけない活路が開けてくること
棚からぼた餅
思いがけない幸運に恵まれること
溺れる者は藁をもつかむ
危急の時は全然頼みにならないものにでも頼ろうとすること
鬼の目にも涙
無慈悲な者も、時には慈悲心を起こし、涙を流すことがあるということ
虻蜂取らず
あれもこれもとねらって、結局どれも得られないこと。欲張りすぎて失敗すること
怪我の功名
あやまちや事故によって、思いがけないよい結果がもたらされること
石の上にも三年
辛くても我慢強く耐えていれば、いつかは必ず成功すること
光陰矢の如し
月日のたつのが早いたとえ
杞憂
心配しないでいい事を心配すること
助長
能力を伸ばすように助けること
杜撰
誤りが多く、いい加減なこと
完璧
一つも欠点がなく、完全なこと
登竜門
運命を決めるような難しい試験などの事
五十歩百歩
小さな差はあっても、本質的には変わらないということ
塞翁が馬
人の幸福や不幸は簡単には定めれないということ
情けは人の為ならず
いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよということ
気が置けない
遠慮や気を使う必要がないさま
足が出る
予算や収入を超えた支出になる
二の足を踏む
思い切って物事を進めることができないさま
急がば回れ
早く着こうと思うなら、危険な近道より遠くても安全確実な方法をとったほうが早く目的を達することができるというたとえ
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー