つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
寄生虫
寄生虫(テニア科)
寄生虫(テニア科)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
塩原翼
2024年12月02日
カード
17
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
テニア科の生活環を答えよ
卵→六鉤幼虫→嚢尾虫→成虫
虫卵の特徴を答えよ
卵殻はなく、六鉤幼虫のみである。
外見から種を判別するのは困難
ヒトを終宿主とするテニア族条虫を答えよ(3つ)
無鉤条虫、有鉤条虫、アジア条虫
無鉤条虫の生活環と病害を答えよ
中間宿主:牛 寄生場所:骨格筋 体内移行:血行・リンパ行
終宿主:ヒト 寄生場所 小腸 病害:弱い 屠畜場:部分~全廃棄
無鉤条虫の成虫の形態を答えよ
片節はほぼ正方形で、子宮の分岐が多い。活発に動く。吸盤のみで、額嘴や鉤はない
有鉤条虫の生活環と病害を答えよ
中間宿主:ブタ・ヒト 寄生場所:横紋筋 体内移行:血行・リンパ行
終宿主:ヒト 寄生場所:小腸
病害:自家感染し皮下や脳に迷入(有鉤嚢尾虫症) 屠畜場:と殺禁止、解体禁止、全廃棄
有鉤条虫の成虫の形態を答えよ
子宮の分岐は少なく、運動性も鈍い。鉤がある
アジア条虫の生活環を答えよ
中間宿主:ブタ 寄生場所:肝臓
終宿主:ヒト
イヌ・ネコを終宿主とするテニアを答えよ(3つ)
胞状条虫、多頭条虫、ネコ条虫
胞状条虫の生活環を答えよ
中間宿主:偶蹄類 寄生部位:肝臓 体内移行:血行性
終宿主:イヌ 寄生部位:小腸
病害:少ない、中間宿主では肝臓に虫道あり。日本ではまれ
幼虫名:細頚嚢尾虫
多頭条虫の生活環を答えよ
中間宿主:綿羊 寄生部位:全身(脳脊髄) 体内移行:血行性
終宿主:イヌ 寄生部位:小腸
病害:脳共尾虫、旋回病、その他神経症状
幼虫名:共尾虫
ネコ条虫の生活環を答えよ
中間宿主:ドブネズミ 寄生部位:肝臓 体内移行:血行性
終宿主:ネコ 寄生部位:小腸
病害:
幼虫名:片節嚢尾虫
エキノコックスを答えよ(2つ)
単包条虫、多包条虫
単包虫の生活環を答えよ
中間宿主:哺乳類、特に装飾家畜 寄生部位:肺、肝臓 体内移行:血行(転移する)
終宿主: 寄生部位:
病害:単包虫は悪性腫瘍のようにふるまうが、包は球形で浸潤性は低い
幼虫名:単包虫
多包条虫の生活環を答えよ
中間宿主:ヤチネズミ、ハタネズミ、ヒト 寄生部位:肝臓 体内移行:血行性
終宿主:キツネ 寄生部位:小腸
病害:悪性腫瘍のように振る舞い、組織浸潤性が高い
幼虫名:多包虫
多包虫と単包虫の違いを答えよ
多包虫は北海道にいる
成虫の片節数が違う(3~5)/3~4)
獣医がエキノコックス(4類)を届け出る必要があるのは誰に、どんなときか。
エキノコックス保虫イヌを発見したとき、都道府県知事に(保健所経由)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー