つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
CBT対策
CBT対策
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
azuki
2023年09月19日
カード
108
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
アミロイドーシスが見られる病態
骨髄腫合併、慢性炎症性疾患(SLEなど)、長期透析
Burkitリンパ腫の原因
EBウイルス
女性>男性のがん
甲状腺癌、胆嚢癌
内臓逆位、慢性副鼻腔炎、気管支拡張症を発症。
原発性線毛機能不全症
リファンピシンの作用
RNAポリメラーゼに作用し抗菌力を発揮
単一Ⅱ音といえば
アイゼンメンジャー症候群、ファロー四徴症
Child-Pugh分類の項目
脳症、腹水、アルブミン、ビリルビン、PT活性値
肝硬変でのγグロブリンの動き
クッパー細胞の処理能が低下し、抗原が体循環に→γグロブリン産生亢進
自己免疫性肝炎の抗体
IgG、抗核抗体、抗平滑筋抗体
原発性胆汁性胆管炎の抗体
IgM、抗ミトコンドリア抗体
ロゼットは何で見られる
自己免疫性肝炎などの慢性肝炎
急性膵炎で低下するもの
C-TOP(コレステロール、総タンパク質、酸素、血小板)
糖原性に含まれないケト原性アミノ酸
ロイシン、リシン(ケロリで覚える)
Rivalta(リバルタ)反応とは
タンパク質の有無を見る
腎機能低下のとき、カリウムの状態
高カリウム血症(食事制限が必要)
頻回輸血の副作用
鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)
多発性骨髄腫の症候
CRAB(高カルシウム血症、腎障害、貧血、骨病変)
溶血性尿毒症症候群の症状
溶血性貧血、急性腎障害、血小板減少症
Goodpasture症候群の抗体
高基底膜抗体
成人Still病の症候
血清フェリチン上昇、サーモンピンク疹
アルドラーゼとは
筋障害を反映する
慢性肉芽腫症とは
食細胞の機能異常を示す(食細胞数は変化しない)
急性心筋梗塞の心電図変化
①T波の増高 ②ST上昇 ③Q波完成 ④冠性T波(T波逆転) ⑤T波改善+Q波残存
NYHA分類とは
心不全の重症度分類、ⅠからⅣまでで、大きいほど悪い
ツボクラリンの作用機序
ニコチン受容体にAchと競合→抗コリン作用
アトロピンの作用機序
ムスカリン受容体にAchと競合→抗コリン作用
ピロカルピンの作用機序
Ach様の構造を持ち、コリン作動
ネオスチグミンの作用機序
AchE阻害でコリン作動
アドレナリンの作用機序
α、β両方刺激(特にβ)
ノルアドレナリンの作用機序
主にαを刺激
イソプロテレノールの作用機序
β刺激
プロプラノロールの作用機序
β遮断
ベンゾジアゼピン系の作用機序
GABA(γアミノ酪酸)A受容体を刺激
エンケファリンの作用機序
オピオイド受容体を刺激
出血性梗塞をきたす臓器
肺、腸管、卵巣、精巣
胆管癌を引き起こす病原体
肝吸虫
膀胱癌を引き起こす病原体
ビルハルツ住血吸虫
増殖シグナルを抑制する遺伝子
APC、PTEN
血管新生を抑制する遺伝子
VHL
ミスマッチを修復する遺伝子
MSH2、MLH1
アポトーシスを起こす遺伝子
TP53
細胞周期を停止する遺伝子
RB
相同組み換え修復を行う遺伝子
BRCA
重症筋無力症の抗体
抗アセチルコリン受容体抗体
bamboo spine像
強直性脊椎炎
高分子重合体の効果
下痢にも便秘にも効く。過敏性腸症候群に。
メトロニダゾールの適応
アメーバ赤痢、偽膜性大腸炎
肺吸虫症の症状
胸膜炎、気胸(熱はなし)
非定型肺炎の病原菌
バイコプラズマ、レジオネラ、クラミジア
レジオネラの染色法
ヒメネス染色
Nikolsky現象とは
健常皮膚を刺激すると容易に水疱が生じる。天疱瘡、SSSS、TENで見られる。
Köebner現象とは
健常皮膚を刺激すると同様の病変が生じる。乾癬、扁平苔癬など。
Auspitz現象とは
鱗屑を剥離していくと点状出血が生じる。乾癬で見られる。
紅色皮膚描記症
じんま疹
白色皮膚描記症
アトピー性皮膚炎
Darier徴候とは
色素性蕁麻疹(肥満細胞腫)で病変部に機械的刺激を加えると膨疹が生じる。
低身長を来す疾患
Prader-Willi症候群、Tuner症候群、思春期早発症、フォンギールケ病、骨軟化症
高身長を来す疾患
Klinefelter症候群、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症、ホモシスチン症、マルファン症候群、巨人症
デキサメタゾンとは
グルココルチコイド活性を持つ合成ステロイド
Alport症候群とは
感音性難聴を伴う遺伝性進行性腎炎(X染色体連鎖型)
Hering-Breuer反射とは
肺の過膨張による損傷を防ぐ反射
過換気症候群でのCaイオンの動態
呼吸性アルカローシスにより水素イオン結合型アルブミンが水素イオンを放出し、Caイオンと結合。その結果、遊離Caイオンが低下しテタニーを認める
Ehlers-Danlos症候群とは
コラーゲンの代謝異常
コアグラーゼとは
黄色ブドウ球菌が産生する毒素で、凝固した血漿に菌体が包まれた状態になり、免疫作用から逃れる
僧帽弁狭窄症の聴診所見
opening snap、拡張期ランブル、前収縮期雑音(絞り出す)、Ⅰ音亢進
僧帽弁閉鎖不全症の聴診所見
全収縮期雑音、相対的MSによる拡張期ランブル、容量負荷によるⅢ音
大動脈弁狭窄症の聴診所見
収縮期駆出性雑音(頚部に放散)、Ⅱ音減弱、奇異性分裂、Ⅳ音
大動脈弁閉鎖不全症の聴診所見
拡張期逆流性雑音、相対的ASによる収縮期駆出性雑音、Ⅱ音亢進、Ⅲ音
心房中隔欠損症の聴診所見
Ⅱ音固定性分裂、相対的PSによる収縮期駆出性雑音(第2肋間胸骨左縁)
心室中隔欠損症の聴診所見
収縮期逆流性雑音(第3〜4肋間胸骨左縁)、相対的MSによる拡張期駆出性雑音
全トランス型レチノイン酸とは
急性前骨髄球性白血病の治療に用いる。分化誘導療法。
ミエロペルオキシダーゼ染色の適応
白血病の鑑別。陽性なら急性骨髄性白血病、陰性なら急性リンパ球性白血病(一部はAML)
母乳>人工乳のもの
乳糖、不飽和脂肪酸
グラム陽性球菌の代表例
黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、A群β溶連菌
グラム陽性桿菌の代表例
クロストリジウム・ディフィシル、ボツリヌス、破傷風(クロストリジウムテタニ)
グラム陰性球菌の代表例
淋菌(ナイセリア)、髄膜炎菌(ナイセリア)、モラクセラ・カタラーリス
グラム陰性桿菌の代表例
大腸菌(エシュリケア・コリ)、クレブシエラ、インフル桿菌、緑膿菌
非定型細菌の代表例
マイコプラズマ、レジオネラ、リケッチア
髄膜炎の起因菌
髄膜炎菌、大腸菌,肺炎球菌,B群連鎖球菌(GBS),インフルエンザ菌,
針反応
Behçet病
パッチテスト
接触性皮膚炎
静脈麻酔で用いる鎮静薬
プロポフォール
筋弛緩薬
ロクロニウム
吸入麻酔で用いる鎮静薬
セボフルラン
麻薬性鎮静薬
レミフェンタニル
筋弛緩薬の拮抗薬
スガマデクス
くも膜下出血の治療
急性期:再出血を防ぐ(降圧薬)、亜急性期:スパズムを防ぐ(脳梗塞となり片麻痺に)、慢性期:正常圧水頭症を防ぐ
脳動脈瘤の好発部位と合併症
内頚動脈-後交通動脈分岐部→動眼神経麻痺
パーキンソン病の症状
錐体外路障害(安静時振戦、無動、筋強剛、姿勢保持障害)、自律神経障害(便秘、排尿障害、起立性低血圧)、精神症状(抑うつ、認知症)
Basedow病の振戦
姿勢時振戦
MHCⅠを持つ細胞
赤血球以外のすべての細胞
IL-2
Th1により放出、CTLを活性化
IL-4
Th2により放出、B細胞を活性化
IL-1
マクロファージにより放出、炎症性サイトカイン
IL-6
マクロファージにより放出、炎症性サイトカイン
TNF-α
マクロファージにより放出、炎症性サイトカイン
IL-8
マクロファージにより放出、ケモカイン、好中球を遊走させる
Ⅰ型アレルギーの原因となるサイトカイン
IL-4
IFN-γ
Th1により放出、マクロファージ、NK細胞の活性化
IL-10
Tregが産生、炎症を抑制
リンパ濾胞の胚中心で何が行われているか
抗体のクラススイッチ
Ⅴ型アレルギー
レセプターに対する自己抗体による。Basedow病、重症筋無力症
DiGeorge症候群
T細胞のみ障害される
慢性肉芽腫症での合併症
黄色ブドウ球菌やアスペルギルス感染の多発
Chedial-Higashi症候群
好中球の機能不全
解糖系の律速酵素
ヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、ピルビン酸キナーゼ
ペントースリン酸経路の入り口の物質とそれを生成する酵素
6-ホスホグルコノラクトン、グルコース6-リン酸デヒドロゲナーゼ
ヘム合成で重要な酵素
5-アミノレブリン酸合成酵素(ALAS)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー