タンパク質は形状から( )と( )に分けられる。前者は水溶液などに分散し、( )になる。(溶けるものと溶けないものがある。)(卵白のアルブミン・グロブリンなど)後者は水に溶け( )。(ケラチン・コラーゲンなど)
球状で、卵白・血清に含まれ、水溶するのものが( )水溶しないのが( )、小麦粉には( )。繊維状で爪・毛髪は( )、絹糸・蜘蛛の巣は( )、骨・軟骨は( )。
構成成分でもアミノ酸のみでできている( )(上の2種)とアミノ酸以外も含む( )(ムチンやヘモグロビン・カゼインなど)に分けられる。
複合で唾液や涙・納豆長芋などは( )、血液は( )、牛乳は( )。
球状タンパク質 繊維状タンパク質 コロイド溶液 ない アルブミン グロブリン グルテリン ケラチン フィブロイン コラーゲン 単純アミノ酸 複合アミノ酸 ムチン ヘモグロビン カゼイン