つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
コンピュータアーキテクチャ 第7回前半
コンピュータアーキテクチャ 第7回前半
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ロッテファン
2025年01月21日
カード
27
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
命令とデータを保管する
記憶装置の目的
レジスタ→主記憶→ディスクキャッシュ→ハードディスク
記憶装置のアクセス速度の速い順
CPUの作業領域としてもっとも重要な装置
主記憶装置の特徴1
CPUがアドレスを直接指定して情報を読み書きできる
主記憶装置の特徴2
通常半導体メモリを指す
主記憶装置の特徴3
電源を切ると情報は消失するものが多い
主記憶装置の特徴4
補助記憶装置と比較して、高速読み書き可能であるが小容量である
主記憶装置の特徴5
アドレス選択部
情報の格納場所のアドレスを指定するもの
制御部
指定されたアドレスに情報を書き込むのか、アドレスから読み出すのか、などの指示を行うもの
記憶部
8ビット、あるいは16ビットの記憶容量を基本単位として情報を蓄えるもの
一つのアドレスに1バイトの情報が蓄えられる
記憶部の特徴
ROM
基本的に、一度書込みがされたら内容を変更できず、読出し専用に使われるメモリ
PROM
ROMの一種で、必要に応じて内容を消去して書き換えられるもの
不揮発性メモリ
電源を切っても内容が失われないメモリ
RAM
プログラムやデータを書き込んだり読み出したりできるメモリ
電源を切るとその内容は失われる
RAMの特徴
SRAM
RAMの一種で、フリップフロップで情報を記憶するもの
高速処理が要求される記憶装置に利用
SRAMの特徴
DRAM
RAMの一種で、コンデンサに電荷を蓄えることで情報を記憶するもの
回路がシンプルなので、集積度を上げることができる
DRAMの特徴
高速なメモリをCPUと主記憶の間に入れて、主記憶上のデータの写しを置くことで、CPUとの速度差を吸収する
キャッシュメモリの特徴
1次キャッシュ
CPU内部のキャッシュ
2次キャッシュ
外部のキャッシュ
ライトスルー方式
CPUから書き込む命令が出たときにキャッシュメモリと同時に主記憶にも書き込む方式
常に主記憶とキャッシュの内容が一致するため一貫性の確保は容易だが、主記憶への書き込みが頻繁に行われるので遅い
ライトスルー方式の特徴
ライトバック方式
CPUから書き込む命令が出たときにキャッシュメモリだけに書き込む方式
主記憶とキャッシュの内容が一致しないため一貫性を保つための制御が複雑になるが、主記憶への書き込み回数が少ないため速い
ライトバック方式の特徴
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー