つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
応仁の乱
応仁の乱
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
とも
2024年11月03日
カード
19
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
応仁の乱で活躍した人
足軽
足軽が使用された点
放火、略奪
応仁の乱が11年続いた理由
多くの守護大名を巻き込んだため、幕府が守護大名をコントロールできなくなったから
室町時代に京都の大半が焼け野原になった出来事
応仁の乱
応仁の乱後守護大名が領国に戻った際に待ち受けていた事
様々な一揆や反乱
応仁の乱をきっかけにできた風潮
下剋上
守護大名が進化した役職
戦国大名
戦国大名が作った律令や御成敗式目とは違う領国の武士、農民を厳しく統制した物
分国法
日本の和室の原点
書院造
北山文化を始めた人物
室町幕府3代目将軍の足利義満
金閣寺に武家の建築様式と公家の建築様式が使われている理由
幕府が鎌倉から京都へ移ったことで、元々京都にあった公家の文化ぎ融合したから
写真の様子
狂言
写真の様子
能
東山文化を始めた人物
室町幕府8代将軍足利義政
日本独自の美意識を表す言葉のこと
わびさび
写真の名称
瀧安寺
東山文化瀧安寺の他に明で学んだ事
水墨画
東山文化で水墨画を学んだ禅僧の名前
雪舟
雪舟がつくった浦島太郎などの庶民を主人公にした物語
お伽草子
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー