つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科2 学年末
理科2 学年末⑤
理科2 学年末⑤
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
iRyou
2025年02月24日
カード
22
いいね
1
#SR
プリント44-1、44-2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
黄道は天の赤道と等しいか異なるかどちらであるか?
異なる
地球の自転軸と天球の交点に垂直な平面(赤道面)と天球の交線を何というか
天の赤道
赤道面と黄道面はなぜ傾いているか
地軸が傾いているため
地軸は赤道面に垂直な直線と比べ約何度傾いているか
約23.4°
地球の赤道面と黄道面は約何度傾いているか
約23.4°
北緯35°の東京と北緯63°のレイキャビックを比較した。夏至の日照時間はどちらが長いか
レイキャビック
北緯35°の東京と北緯63°のレイキャビックを比較した。夏至の南中高度はどちらが高いか
東京
太陽高度が高いと、太陽が地面を温める力は太陽高度が低い場合と比べどうであるか
強い
北半球の夏至の時、北極では何が起こるか
白夜
白夜とは何か
一日中日が沈まないこと
北半球の夏至の時、南極では何が起こるか
極夜
極夜とは何か
一日中日が当たらないこと
北半球の夏至の時、赤道上の昼の長さと夜の長さを比較するとどうなるか
同じになる
北半球の夏至の時、北半球の昼の長さと夜の長さを比較するとどうなるか
昼の長さの方が長い
北半球の夏至の時、南半球の昼の長さと夜の長さを比較するとどうなるか
夜の長さの方が長い
北半球の夏至の時、北緯34°の太陽の南中高度は何度になるか
地軸傾斜角は23.4°として計算せよ
79.4°
北半球の冬至の時、北極では何が起こるか
極夜
北半球の冬至の時、南極では何が起こるか
白夜
北半球の冬至の時、赤道上の昼の長さと夜の長さを比較するとどうなるか
同じになる
北半球の冬至の時、北半球上の昼の長さと夜の長さを比較するとどうなるか
夜の長さの方が長い
北半球の冬至の時、南半球上の昼の長さと夜の長さを比較するとどうなるか
昼の長さの方が長い
北半球の冬至至の時、北緯34°の太陽の南中高度は何度になるか
地軸傾斜角は23.4°として計算せよ
22.6°
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#SR
プリント44-1、44-2