nobuhito110014 2023年06月13日 カード40 いいね1

広告

単語カード

  • 1700年以前は通信に、()、()、()、音、人などを使っていた。
    手紙 狼煙 鳩
  • 通信<Telecommunication>とは、<なんらかの媒体などを用いた>隔地間<離れた場所の間>での()のこと。または、 直接的に互いの顔や姿を見たり直接的に肉声を聞いてコミュニケーションを行える()を超えて行うコミュニケーション のこと。
    コミュニケーション 距離
  • 1793年に、通信の向上に寄与することとなった()を()が生み出した。
    腕木通信 シャップ
  • 1800年に、ボルタが()の開発に成功。ちなみにこの人が単位ボルト<V>の語源である。
    ボルタ電池
  • 1820年に、()が電流による()作用の発見をする。これによって電気を磁石に流すことによって通信が可能になる。
    エルステッド 磁気
  • 1837年に、()と()が電信を初めて()し特許を取得する。
    クック ホイーストン 商用化
  • 1839年に、鉄道会社グレートウェスタンが電信を()する。
    実用化
  • 1838年に、モールスと()が()を開発
    ヴェイル モールス信号
  • 1844年に、()~()間<約64km>の電信が開通
    ワシントン ボルチモア
  • 1843年にアレキサンダーベインが()の考え方を完成させる。
    FAX
  • エリシャグレイ、ベル、()らが同時期に電話を発明。最終的には()が特許を取得した。
    エジソン ベル
  • 1890年、東京~()間で電話のサービスが始まる
    横浜
  • 1896年、()出身の()が無線通信のきっかけとなる電離層を発見した。
    イタリア グリエルモ・マルコーニ
  • グリエルモ・マルコーニが無線を発見して3年後の1899年には()と()の間で無線通信ができるようになった。
    イギリス フランス
  • 1910年、()がラジオを開発
    リー・ド・フォレスト
  • 1914年、()がラジオの機材を商品として世に出し、「放送王」と呼ばれた。
    デービッド・サーノフ
  • 1914年、()らが、無線による音声通話を開発しました。
    鳥潟右一
  • 1925年、八木秀次、宇田新田郎が現在も使われている()を開発。
    TVアンテナ
  • 1925年、NHKの前進である社団法人東京放送局が日本初の()放送を開始する。
    ラジオ
  • 1926年、高折健次郎が()のアンテナ開発に成功。最初にブラウン管に移した文字は()
    ブラウン管 イ
  • 1929年、ラジオ技術者協会で()が開発したテレビ機材が初めて公に出る。
    ウラジミル・ツボルキン
  • 1941年、米国で()や()の放送局で商業テレビが放送開始
    NBC CBS
  • 1952年、日本電信電話公社<現在の()>が発足。
    NTT
  • 1954年、()の受信機発売。アメリカで初のカラー放送開始
    カラーテレビ
  • 1960年、日本でカラーテレビがスタートした。その時のカラーテレビの名前は()である
    ナショナル21型1号機
  • 1946年、()が世界で初めて汎用性コンピュータであるエニアックを開発した。
    フォン・ノイマン
  • 1948年、()が世の中は0と1で表現できるという情報理論を確立した。
    クロード・シャノン
  • 1948年、()がトランジスタを開発した。
    ウィリアム・ショックレー
  • 1959年、()と()がほぼ同時にIC<集積回路>を開発
    ジャック・キルビー ロバート・ノイス
  • 1965年、()がパケット通信のアイディアを提唱
    ポール・バラン
  • 1969年、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源となっているネットワークのことを()と呼ぶ。
    ARPA
  • 1974年にエド・ロバーツが()という世界初のパーソナルコンピュータを開発する。
    アルテア8800
  • 1975年に、アルテアに衝撃を受けたビル・ゲイツらがアルテア8800を対象としたプログラミング言語()を作る
    BASIC
  • 1975年4月に()社が設立され、翌年に()らがAppleを設立
    マイクロソフト スティーブ・ジョブズ
  • 1985年、初のコンピュータウィルスである()誕生
    Brain
  • 1989年、()がWWW<World Wide Web>の仕組みを考案し、今日のインターネットの基礎を築いた
    ティム・バーナーズ・リー
  • 1992年、フランク・J・カノーヴァらによって()と呼ばれる世界初のスマートフォンが誕生した
    Simon
  • 2001年、NTT Docomoが試験及びサービスとともに世界初となる移動通信システムを()と呼ぶ
    3G
  • 設立した有名企業一覧
    1994:()
    1997:()
    2005:()
    Yahoo Google YouTube
  • 次の情報の参考文献を正しく表記せよ。
    (今回は、番号とインデントによるレイアウト部分はなしとする。)
    著者:沖縄工業高等専門学校
    URL:https://www.okinawa-ct.ac.jp/about/overview/3policy/
    ページタイトル:三つの方針|国立 沖縄工業高等専門学校
    アクセス日:2023.06.06
    沖縄工業高等専門学校:三つの方針|国立 沖縄工業高等専門学校、
    https://www.okinawa-ct.ac.jp/about/overview/3policy/(2023.06.06)
広告

コメント