つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
鹿児島高専 2023年度1年後期期末
情報処理I 範囲:List5
情報処理I 範囲:List5
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ftru
2024年01月23日
カード
12
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
同一型のオブジェクトを集めて、記憶域に連続して一直線上に並べたものが( )である。
配列
配列は、( )、( )、与えられた( )で特徴づけられる。
要素型、要素数(順不同可)、名前
要素数がnであり要素型がTypeである配列の型は、( )と表す。
Type[n]
配列の個々の要素は、( )を用いた( )でアクセスする。
添字演算子、添字式
オブジェクト形式マクロは、( )を使って定義する。
#define命令
#define a b は、この指令以降のaをbに( )する。置換対象のaは( )と呼ばれる。
置換、マクロ名
オブジェクト形式マクロで定数に名前を与えると、( )と呼ばれる。
マジックナンバー
配列の宣言時には、要素数を( )として与えるのが基本である。
定数式
配列の要素を一つずつ順になぞっていくことを、( )という。
走査
配列を要素とする配列が、( )である。
多次元配列
多次元配列を配列でない次元まで分解した要素が、( )である。
構成要素
( )を評価すると、代入後の左オペランドの型と値が得られる。
代入式
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー