つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
コンピュータシステム基礎A No.5
コンピュータシステム基礎A No.5
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
社会不適合者0418
2025年04月25日
カード
12
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
記憶階層
速度や容量の異なるメモリやディスク装置を階層的に組 み合わせることで、効率の良い記憶システムを実現する 方法。
緩衝記憶装置 (バッファ:buffer)
CPU と主記憶、主記憶と補助記憶など、速度の異なる装 置の間に設置し、互いの速度差を補うために使用する装 置。キャッシュメモリやディスクキャッシュなどがある。
キャッシュメモリ
CPUと主記憶装置の間に配置し、互いの装置の速度差 を補うために用いられる。
ディスクキャッシュ
主記憶装置と補助記憶装置の間に配置し、互いの装置の 速度差を補うために用いられる。
1 次キャッシュメモリ
CPU の内部に存在するキャッシュメモリ。小容量だが CPU のレジスタと同等の速度でアクセスができる。
2 次キャッシュメモリ
CPU の外部に配置するキャッシュメモリ。1 次キャッシ ュよりも容量を大きくできる。アクセス速度は 1 次キャ ッシュメモリよりも遅いが、主記憶よりは速い。
ヒット率
呼び出したい情報がキャッシュメモリ上に存在する確 率。%で表す場合と、100%=1.0 として表す場合がある。
NFP (Not Found Probability)
呼び出したい情報がキャッシュメモリ上に存在しない確 率。「1-ヒット率」で求めることができる。例えば、ヒ ット率が 0.8 なら、NFP は 0.2 となる。
実効アクセス時間
キャッシュメモリを考慮して求めたアクセス時間。 「ヒット率×キャッシュメモリのアクセス時間+NFP× 主記憶装置のアクセス時間」で求めることができる。
ライトスルー方式 (write through)
CPU が書き込みを実行するとき、キャッシュメモリと主 記憶装置の両方に、同時に書き込みを行う方式。
ライトバック方式 (write back)
CPU が書き込みを実行するとき、キャッシュメモリにだ け書き込みを行い、主記憶装置への書き込みは後で行う 方式。
メモリインタリーブ
主記憶装置を複数のバンク(領域)に分け、複数のバン クで同時にアクセスを行うことで、メモリアクセスの効 率を向上させる方式。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー