動脈と静脈の差を血管の基本的な構造を考慮しながら説明しなさい。
動脈と静脈は共通して単層扁平上皮による内膜と平滑筋を含む中膜、血管の血管や神経線維を含むことがあり結合組織に移行する外膜により形成されている。比較的太い動脈は弾性型動脈と呼ばれ、中膜に弾性線維を多く含むことで強い圧力に耐え得る構造をしている。また、比較的太くはない動脈は筋型動脈と呼ばれ、中膜に弾性線維が少ない代わりに内膜や外膜との間にはそれぞれ内弾性板や外弾性板という構造を有している。このとき、外膜には細い動脈でなければ血管の血管が分布していることがあり、特に後者には神経線維が多い。一方、静脈では、平滑筋が中膜のみならず内膜や外膜に分布していることもあり、全体的に動脈よりも壁が薄く、平滑筋や弾性線維は少ない。これは静脈にかかる圧力が小さいことに起因する。逆に静脈にあって動脈に無い特徴は弁を持つことであり、血管内皮細胞によって形成され、血液の逆流を防いでいる。弁は重要で、長時間の立ち仕事の末、静脈の内腔が広がると弁が閉じきれなくなり、静脈瘤ができてしまうことがある。
#組織学