つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
2年電気科 学年末試験
学年末試験 物理 語句
学年末試験 物理 語句
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
f たに
2024年02月10日
カード
33
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
物体が静止して、回転もしない状態では( )が成り立っている
力のつり合い
剛体が並進、回転運動をしない時( )という
剛体はつり合っている
平行ではない2力を合成させるために2力のベクトルの始点を一致させる
力の平行四辺形の法則
並行で同じ向きの2力の合力の作用線は、元の2力の作用線を力の大きさの( )に( )する点を通る
逆比、内分
並行で逆向きの2力の合力の作用線は、元の2力の作用線を力の大きさの( )に( )する点を通る
逆比、外分
同一直線上になく、平行で大きさの等しい逆向きの2力の組
偶力
偶力とは、( )になく、( )で大きさの( )、( )向きの2力の組である
同一直線上、平行、等しい、逆
偶力には物体を( )させる働きはない
移動
偶力には物体を( )させる働きがある
回転
( )は注目している点の位置によらず一定である
偶力のモーメント
偶力の作用線間の距離
偶力のうでの長さ
合力の作用点
重心
物体を重心で支えると( )しない
回転
物体の質量と速度の積
運動量
力と同じ向きを持つベクトル
力積
物体の運動量の変化は物体が受ける( )に等しい
力積
力積➝FΔtの➝F
平均の力
物体に同時に2力が働く場合には、それらの力積または力積の和が( )になる
運動量の変化
注目している物体のグループ
物体系
物体系の中で互いに及ぼし合う力
内力
物体系の外から及ぼされる力
外力
内分による力積の和は( )により打ち消し合うため物体系全体の運動量の( )は変化しない
作用・反作用の法則、総和
外力による力積が加わらないとき物体系全体の運動量の和は一定に保たれる関係
運動量保存の法則
( )による力積が加わらないとき物体系全体の運動量の( )は( )に保たれる関係を運動量保存の法則という
外力、和、一定
衝突直前の速さに対する衝突直後の速さの比
反発係数
反発係数の別名
はね返り係数
反発係数eで壁との衝突後には速さは衝突前の
( )倍になるので運動エネルギーは( )倍になる
e、e²
反発係数eは( )≦e≦( )の間の値を取る
0、1
反発係数が1のときの衝突
弾性衝突
弾性衝突は( )とも言う
完全弾性衝突
反発係数が0以上1未満のときの衝突
非弾性衝突
非弾性衝突の中でも特に反発係数が0の衝突
完全非弾性衝突
非弾性衝突では、力学的エネルギーは( )する
減少
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー