つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科暗記 水溶液の性質
理科暗記 水溶液の性質
共同編集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
1642 h29
2022年02月16日
カード
22
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
水溶液の条件(判断基準)を3つ
透明(ひらがな可)・こさ均一・経時変化(時間による変化)なし
水溶液の中で青色のもの1つ
塩化銅水溶液(えんかどうすいようえき)
溶け残りがある場合の上のもの
上ずみ液
酸性の説明
「〇〇酸」という名前のものが酸性には多い。通電(電気を通す)する。
中性とは
酸性+アルカリ性=中性。食塩水だけ通電する。
アルカリ性
殺菌作用があるものが多い。「水酸化〇〇」という名前のものがアルカリ性には多い
酸性か中性かアルカリ性かを見分けるために使われるもの
指示薬
指示薬の種類を5つ
リトマス紙・BTB液・フェノールフェタレイン液・ムラサキキャベツ
リトマス紙の変化内容(酸性=〇〇、中性=〇〇、アルカリ性=〇〇という解答方法)
酸性=青⇢赤 中性=変化なし アルカリ性=赤⇢青
BTB液の変化内容(酸性=〇〇、中性=〇〇、アルカリ性=〇〇という解答方法)
酸性=黄 中性=緑 アルカリ性=青
フェノールフタレイン液の変化内容(酸性=〇〇、中性=〇〇、アルカリ性=〇〇という解答方法)
酸性=変化なし 中性=変化なし アルカリ性=赤
ムラサキキャベツの変化内容(酸性=〇〇、中性=〇〇、アルカリ性=〇〇という解答方法)
酸性=強・・赤 弱・・ピンク 中性=紫 アルカリ性=強・・緑 弱・・黄
その他の分類方法を3つ(3種類に分類)
気体が溶ける・液体・固体
気体と液体と固体を蒸発させた結果
気体=残らない 液体=残らない 固体=残る
気体と液体と固体を多く溶かすためにすること
気体=温度下げる 液体=温度上げる 固体=温度上げる
気体と液体と固体の分離方法
気体=蒸留 液体=蒸留 固体=再結晶
「とける」というのは水⇢氷の場合、〇〇をさす
状態変化
状態変化は〇〇。
ものは変化してない
「とける」というのは水溶液の場合、〇〇をさす
粒が更に細かくなり、水の粒の間に入る
ここで言う「水溶液」というのは主に〇〇をさす
酸性、アルカリ性
粒がさらに細かくなることを〇〇という
イオン化
「とける」というのは砂糖水などの中性のものの場合、〇〇をさす
粒は変わらず、光の粒の間に入る
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー