つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
世界史文化史
諸子百家
諸子百家
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
賽は投げられた
2023年06月28日
カード
13
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
『論語』が弟子との言行録として残されたり、『春秋』を編年体で編纂したりした魯(都:曲阜)の人は誰
孔子
孔子が残した書物は何
『論語』『春秋』
孔子が理想とした国についてのこした言葉は何
「一人一人が身を修めれば、家が斉い、国は治り、天下は平らかとなる」
「一人一人が身を修めれば、家が斉い、国は治り、天下は平らかとなる」を用語に直すと何
修身・斉家・治国・平天下
親に対する家族道徳は何
「孝」
兄に対する家族道徳は何
「悌」
「孝」や「悌」などの徳目をまとめたものは何
「仁」
為政者にも人徳をもって統治することを求めることは何
徳治主義
武力による政治の覇道を否定し、特によって国を治めるべきであるという王道思想をした孔子の影響を受けた人物は誰
孟子
魯の鄒の孟子は生来の善なる心をのばすべきとするものは何
性善説
礼を重視し弟子に韓非や李斯をもつ人物は誰
荀子
荀子の人は生来悪となりやすいので礼をもって導かなければならないとしたものは何
性悪説
何故荀子は君主による民の教化を容認したか
人は生まれながらに悪となりやすいため(性悪説)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー