つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
14 東アジア諸地域の自立化
14 東アジア諸地域の自立化
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
こんだくた。
2023年08月11日
カード
23
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
東モンゴルで( )がのちの遼を建国した
契丹
926年、契丹が( )を滅ぼし、中国東北部を支配した
渤海
契丹は( )の建国を援助して( )を獲得した
後晋、燕雲十六州
科挙に合格した官吏たちは( )とよばれ、彼らを輩出した一族は( )と呼ばれ、栄華をほこった
士大夫、官戸
( )は小作人である( )に土地を貸し出して経済力をのばした
形勢戸、佃戸
( )は遼と( )を結び、毎年大量の銀と絹を遼へ贈与することになった
太宗、澶淵の盟
王安石の新法のうち、中小農民へ資金を定理で貸し付けるものを( )という
青苗法
王安石の新法のうち、各地の産物を政府が買い上げ流通させるものを( )という
均輸法
王安石の新法のうち、中小商人へ低利の融資をするものを( )という
市易法
王安石の新法のうち、免疫銭を徴収し、それを財源に労働者を雇用するものを( )という
募役法
王安石の新法のうち、農村を組織化して軍事訓練を行うものを( )という
保甲法
王安石の新法のうち、農耕馬や軍馬の育成を奨励するものを( )という
保馬法
遼は( )体制をとり、部族制と州県制をしいた
二重統治
遼と西夏は( )文字を使った
契丹
徽宗は( )と結んで遼の挟撃をはかった
金
( )で、徽宗は金の捕虜となり、北宋は滅亡した
靖康の変
南宋と金との和議が成立すると、( )が両国の国境となった
淮河
宋代には、各地に( )や( )という商業の中心地が生まれた
草市、鎮
宋代には銅銭のほかに( )という紙幣が流通した
交子、会子
港市が栄えると海上貿易を統括する( )がおかれた
市船司
高麗では仏教が国境となり、( )が刊行され、( )活字が発明され、( )がつくられた
(高麗版)大蔵経、金属、高麗青磁
宋代に実用化した( )や( )はイスラーム世界経由でヨーロッパへ渡った
火薬、羅針盤
宋代の絵画は( )と( )が盛んになった
院体画、文人画
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー