地質時代・化石

暗記

2023年12月03日 カード77 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

地質時代・化石
  • 地質時代の相対年代は2つに分けると()、()
    地質時代の()は2つに分けると顕生代先カンブリア時代
  • 先カンブリア時代は()年前〜()年前、顕生代は()年前〜()
    ()は46億年前〜5億4200万年前、()は5億4200万年前〜現在
  • 先カンブリア時代を分けると()、()、()
    ()を分けると冥王代、太古代(始生代)、原生代
  • 冥王代は()年前〜()年前、太古代(始生代)は()年前〜()年前、原生代は()年前〜()年前
    ()は46億年前〜40億年前、()は40億年前〜25億年前、()は25億年前〜5億4200万年前
  • 顕生代を分けると()、()、()
    ()を分けると古生代、中生代、新生代
  • 古生代は()年前〜()年前、中生代は()年前〜()年前、新生代は()年前〜()
    ()は5億4200万年前〜2億5100万年前、()は2億5100万年前〜6600万年前、()は6600万年前〜現在
  • 古生代を分けると()、()、()、()、()、()
    ()を分けるとカンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀(二畳紀)
  • カンブリア紀は()年前〜()年前、オルドビス紀は()年前〜()年前、シルル紀は()年前〜()年前、デボン紀は()年前〜()年前、石炭紀は()年前〜()年前、ペルム紀(二畳紀)は()年前〜()年前
    ()は5億4200万年前〜4億8800万年前、()は4億8800万年前〜4億4400万年前、()は4億4400万年前〜4億1600万年前、()は4億1600万年前〜3億5900万年前、()は3億5900万年前〜2億9900万年前、()は2億9900万年前〜2億5100万年前
  • 中生代を分けると()、()、()
    ()を分けるとトリアス紀(三畳紀)、ジュラ紀、白亜紀
  • トリアス紀(三畳紀)は()年前〜()年前、ジュラ紀は()年前〜()年前、白亜紀は()年前〜()年前
    ()は2億5100万年前〜2億年前、()は2億年前〜1億4600万年前、()は1億4600万年前〜6600万年前
  • 新生代を分けると()、()、()
    ()を分けると古第三紀、新第三紀、第四紀
  • 古第三紀は()年前〜()年前、新第三紀は()年前〜()年前、第四紀は()年前〜()
    ()は6600万年前〜2300万年前、()は2300万年前〜260万年前第四紀260万年前〜現在
  • 古第三紀を分けると()、()、()
    ()を分けると暁新世、始新世、漸新世
  • 暁新世は()年前〜()年前、始新世は()年前〜()年前、漸新世は()年前〜()年前
    ()は6600万年前〜5600万年前、()は5600万年前〜3390万年前、()は3390万年前〜2303万年前
  • 新第三紀を分けると()、()
    ()を分けると中新世、鮮新世
  • 中新世は()年前〜()年前、鮮新世は()年前〜()年前
    ()は2303万年前〜533万3000年前、()は533万3000年前〜258万8000年前
  • 第四紀を分けると()、()
    ()を分けると更新世、完新世
  • 更新世は()年前〜()年前、完新世は()年前〜()
    ()は258万8000年前〜1万1700年前、()は1万1700年前〜現在
  • ()は更新世に含まれ、77万4000年前〜12万9000年前
    チバニアンは()に含まれ、()年前〜()年前
  • 46億年前に()が形成され、()が衝突を繰り返し、地球が形成されたのが()の始まり
    ()年前に原始太陽系が形成され、微惑星が衝突を繰り返し、()が形成されたのが冥王代の始まり
  • 地球の材料となった微惑星に含まれた二酸化炭素が放出され、()となり、それは()と()を主成分とした
    地球の材料となった()に含まれた()や()が放出され、原始大気となり、それは水蒸気二酸化炭素を主成分とした
  • 原始地球では微惑星の衝突で()が発生し、温室効果により表面温度が()以上になり、岩石が溶けて()となった()の状態になった
    原始地球では()の衝突でが発生し、()により表面温度が1500℃以上になり、岩石が溶けてマグマとなったマグマオーシャンの状態になった
  • マグマオーシャンによって、()がマグマオーシャンの底にたまり、内部の()と入れ替わったために、中心部に()からなる()、その周りに()からなる()があるという層構造ができた
    ()によって、が()の底にたまり、内部の岩石と入れ替わったために、中心部にからなる、その周りに岩石からなるマントルがあるという()ができた
  • 地球表面の温度が下がり、マグマオーシャンが冷えて()ができ、大気中の水蒸気も冷えてとなり、()が形成され、それにより()が減少し、地表温度が()〜()まで下がった
    地球表面の温度が下がり、()が冷えて原始地殻ができ、大気中の()も冷えて()となり、原始海洋が形成され、それにより二酸化炭素が減少し、地表温度が100〜200℃まで下がった
  • ()はカナダにある40億年前の変成岩であり、これが()の始まり
    地球最古の岩石は()にある()年前の()であり、これが太古代(始生代)の始まり
  • グリーンランドには38億年前の礫岩枕状溶岩があり、これは()、()、()を示し、そこから()があったことが分かる
    ()には()年前の()や()があり、これは浸食作用、堆積作用、水中での噴火を示し、そこからがあったことが分かる
  • ()はオーストラリア35億年前のチャートから見つかり、それは現在の()と似ている
    地球最古の化石は()の()年前の()から見つかり、それは現在の微生物と似ている
  • 27億年前に原核生物の()が()発生型の()を始め、この痕跡は石灰岩中にあるドーム状の()であり、オーストラリア南アフリカなどにある
    ()年前に()のシアノバクテリア(ラン藻類)が酸素発生型の光合成を始め、この痕跡は()中にある()のストロマトライトであり、()や()などにある
  • ()とは()初期・後期に地球の平均気温が-40℃〜−50℃まで下がり、地表がに覆われ、海中に太陽光線が届かなくなったために光合成を行う生物が死滅し、酸素を利用する生物も死滅した
    全球凍結(スノーボールアース)とは原生代初期・後期に地球の平均気温が()〜()℃まで下がり、地表が()に覆われ、海中に()が届かなくなったために()を行う生物が死滅し、()を利用する生物も死滅した
  • 全球凍結(スノーボールアース)中に()によって放出された()が大気中に蓄積し、その()によって氷が溶けて戻った
    ()中に火山活動によって放出された二酸化炭素が大気中に蓄積し、その温室効果によって氷が溶けて戻った
  • 大気中の酸素濃度が()前期に増加し、海水中に溶けていた鉄イオン酸素と結合し()を形成し、オーストラリアカナダにある
    大気中の()が原生代前期に増加し、()中に溶けていた()が()と結合し縞状鉄鉱層を形成し、()や()にある
  • ()はアメリカ19億年前の縞状鉄鉱層から見つかり、()と呼ばれる
    真核生物の最古の化石は()の()年前の()から見つかり、グリパニアと呼ばれる
  • 二回目の全球凍結後、無脊椎動物からなり、を持たず、体長1mを超えるものもいた()が出現し、オーストラリアで見つかった
    二回目の()後、()からなり、()を持たず、体長()を超えるものもいたエディアカラ生物群が出現し、()で見つかった
  • ()の最初の()では、かたいを持つ生物が登場し、生物が増えて()と呼ばれ、()や()などが登場した
    古生代の最初のカンブリア紀では、かたい()や()を持つ生物が登場し、生物が増えてカンブリア紀の大爆発と呼ばれ、三葉虫バージェス動物群などが登場した
  • バージェス動物群には()、()、()、()などがいる
    ()にはアノマロカリス、オパビニア、ピカリア、ハルキゲニアなどがいる
  • 三葉虫
  • ()には温暖な気候で()、()、()、()などが栄え、()が陸上進出した
    オルドビス紀には()な気候で筆石、クサリサンゴ、ウミユリ、ウミサソリなどが栄え、節足動物が陸上進出した
  • 筆石
  • クサリサンゴ
  • ウミユリ
  • ウミサソリ
  • ()末期に()が起こり、()には()が形成され紫外線が減少し、最初に陸上進出した植物は()と()の特徴を持つ()だった
    オルドビス紀末期に大量絶滅が起こり、シルル紀にはオゾン層が形成され()が減少し、最初に陸上進出した()はコケ植物シダ植物の特徴を持つクックソニアだった
  • クックソニア
  • ()には魚類が繁栄し、()や()である()が最初に陸上進出した脊椎動物であり、末期に()が起こった
    デボン紀には()が繁栄し、ユーステノプテロン両生類であるイクチオステガが最初に陸上進出した()であり、末期に大量絶滅が起こった
  • ユーステノプテロン
  • イクチオステガ
  • ()のでは()が、陸上では()、()、()などの()が栄え、()ができた
    石炭紀〜ペルム紀の()ではフズリナ(紡錘虫)が、()ではロボク、リンボク、フウインボクなどのシダ植物が栄え、大森林ができた
  • フズリナ(紡錘虫)
  • ロボク
  • リンボク
  • フウインボク
  • シダ植物の()によって()ができ、()が増加し、()が減少した結果、気候が()化して()が発達した
    ()の光合成によって石炭ができ、酸素が()し、二酸化炭素が()した結果、気候が寒冷化して氷河が発達した
  • ()末期に()が起こり、()が形成され、これは()の上昇によるものであった
    ペルム紀末期に大量絶滅が起こり、超大陸パンゲアが形成され、これはスーパープルームの上昇によるものであった
  • ()は温暖な気候で、()、()、()、()、()などが栄えた
    中生代は()な気候で、アンモナイト、モノチス、トリゴニア、イノセラムス、イチョウなどが栄えた
  • アンモナイト
  • モノチス
  • トリゴニア
  • イノセラムス
  • イチョウ
  • ()には()や()などが栄え、末期には()が起こった
    トリアス紀には爬虫類裸子植物などが栄え、末期には大量絶滅が起こった
  • ()には()が出現し、()には()や()が出現し、()には()が出現した
    トリアス紀には哺乳類が出現し、ジュラ紀には恐竜始祖鳥が出現し、白亜紀には被子植物が出現した
  • 始祖鳥
  • ()末期には()が起こり、これは()により()が遮断され、()が停止したことが原因である
    白亜紀末期には大量絶滅が起こり、これは隕石落下により太陽光が遮断され、光合成が停止したことが原因である
  • ()には()や()が繁栄し、()には()や暖かい海に住む()が栄えた
    新生代には哺乳類被子植物が繁栄し、古第三紀にはメタセコイアや()に住むカヘイ石(ヌンムリテス)が栄えた
  • メタセコイア
  • カヘイ石(ヌンムリテス)
  • ()には汽水域に住む()や、()が栄え、()である()や()が出現した
    新第三紀には()に住むビカリアや、デスモスチルスが栄え、猿人であるサヘラントロプス・チャデンシスアウストラロピテクス・アファレンシスが出現した
  • ビカリア
  • デスモスチルス
  • ()には()や()が栄えた
    第四紀にはマンモスナウマンゾウが栄えた
  • マンモス
  • ナウマンゾウ
  • ()は()の真っ只中で、()と()を10万年ごとに繰り返し、海面上昇する()と海面低下する()が起こった
    第四紀氷河時代の真っ只中で、氷期間氷期を()ごとに繰り返し、()する海進と()する海退が起こった
  • 700万年前のアフリカの地層から()である()が見つかり、350万年前の地層から()であり()できる()が見つかった
    ()前の()の地層から猿人であるサヘラントロプス・チャデンシスが見つかり、()前の地層から猿人であり二足歩行できるアウストラロピテクス・アファレンシスが見つかった
  • 240万年前の地層から()であり()を用いた()が見つかり、180万年前の地層から()であり()を用い()に進出した()が見つかった
    ()前の地層から原人であり石器を用いたホモ・ハピリスが見つかり、()前の地層から原人でありを用いユーラシア大陸に進出したホモ・エレクトスが見つかった
  • 35万年前の地層から()であり()に住んでいた()が見つかり、()では()や()が見つかっている
    ()前の地層から旧人でありヨーロッパに住んでいたホモ・ネアンデルターレンシスが見つかり、ユーラシア大陸ではジャワ原人北京原人が見つかっている
  • 20万年前の地層から()である()が見つかっている
    ()前の地層から新人であるホモ・サピエンスが見つかっている
  • 次の単語帳へ (7/9) テストする
よく頑張りました
暗記スタート