暗記

੯‧̀͡u\ 🐾 2023年02月23日 カード15 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

美術鑑賞詳細
  • 明治の美術の特徴を
    下の文章に当てはめて答えよ。
    〇〇の流入、◇◇の再認識
    西洋文化の流入、日本美術の再認識
  • 大正の美術の特徴を
    下の文章に当てはめて答えよ。
    〇〇の一般化、◇◇な思想、△△の結成
    西欧文化の一般化、
    自由な思想、美術団体の結成
  • 昭和の美術の特徴を
    下の文章に当てはめて答えよ。
    〇〇時自由な表現の圧迫、
    〇〇後は◇◇文化の発達、国際化
    戦争時自由な表現の圧迫、
    戦争後は大衆文化の発達、国際化
  • 今の美術の特徴を
    下の文章に当てはめて答えよ。
    〇〇や◇◇などの題材、
    いろいろな△△が開催
    漫画やアニメなどの題材、
    いろいろな芸術祭の開催
  • 辰野金吾の当時のあだ名とは
    堅固(けんご)
    固いものを作ったから
  • 丹下健三によって作られた
    「国立代々木競技場」。
    これは、〇〇の作り方を応用している。
    〇〇とは何か
    吊り橋の作り方
  • 高村光雲は元々〇〇だった。
    〇に当てはまる言葉とは。
    仏師
  • 東京美術学校が創立し、
    美術を学校で学べるようになった。
    それ以前には、どう学んでいたか。
    弟子入りをしていた。
  • 横山大観が描いた「無我」。
    どんな描き方が用いられているか。
    朦朧体(もうろうたい)
    ※フワッとしたハッキリとしない描き方
  • 横山大観が描いた「生々流転」。
    この作品は、
    〇〇メートルの◇◇である。
    〇と◇に言葉を当てはめよ。
    生々流転は、
    40.7メートルの水墨絵巻である。
  • 「生々流転」は、何を描いているか。
    水の姿
    形を変えながら描いている。
  • 岸田劉生が描いた「麗子微笑」。
    この被写体は誰か。
    岸田劉生の娘
  • 萬鐵五郎が描いた「裸体美人」。
    この絵は、日本の〇〇と呼ばれている。
    〇〇とは何か。
    日本のフォービズムと呼ばれている。
  • フォービズムとは、
    誰の絵がもとになった描き方のことか。
    ゴーギャン
  • 山口晃は、その絵の見た目から
    〇〇作家と呼ばれている。
    〇〇とは何か。
    現代浮世絵作家と呼ばれている。
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート