理科1基礎・酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 p40~

暗記

iRyou 2024年06月29日 カード28 いいね2

#SR

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

理科1基礎・酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 p40~
  • こまごめペピットが使われる状況
    少量の液体を必要な両だけ取る時
  • こまごめペピットにある、液体がゴム球に吸い込まれないようにするためのもの
    安全球
  • こまごめペピットの持ち方
    下の三本の指でガラスの部分を持って、親指と人差指でゴム球
  • こまごめペピットで液体を吸う前にすること
    親指と一刺し由布でゴム球を押してピペットの先を液体にいれる
  • こまごめペピットで液体を吸い込む方法
    親指を緩めて、液体を吸い込む
  • こまごめペピットで2cm²の液体を取りたいときには、どれくらいとればいいか
    2cm²よりも多く吸い込み、余分な液体を出す
  • こまごめペピットでの液体の出し方
    再び、親指でゴム球を押して必要な量の液体を出す
  • こまごめペピットで液体を1滴出す方法
    ゴム球を軽くゆっくりと押す
  • 最初にどうなるか 塩酸に、水酸化ナトリウムの水溶液を加えた
    中性の水溶液になる
  • 中性の水溶液になってからも加えるとどうなるか 塩酸に、水酸化ナトリウムの水溶液を加えた
    アルカリ性の水溶液になる
  • アルカリ性になりきった後、さらに塩酸を加えるとどうなるか 塩酸に、水酸化ナトリウムの水溶液を加えた
    中性の水溶液になる
  • 中性になった段階で水溶液から水を蒸発させるとどうなるか 塩酸に、水酸化ナトリウムの水溶液を加えた
    白い個体が残る
  • 中性になった段階で水溶液から水を蒸発させたときにできた固体 塩酸に、水酸化ナトリウムの水溶液を加えた
    塩化ナトリウムの結晶
  • 中性になったとき、水素イオンや水酸化物イオンはどうなったか
    中和した
  • 水素イオンと水酸化物イオンが中和してできるものはなにか
  • 水素イオンと水酸化物イオンが中和したときの化学式
    H⁺+OH⁻→H₂O
  • 中和が起こるときに、温度はどうなるか
    上がる
  • 中和したときの水溶液は何性か
    中性
  • 塩酸と水酸化ナトリウム使用液を混ぜて中性にしたときにできる水溶液
    食塩水
  • 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンとが、結びついてできた物質
    読みは エン
  • 硝酸に水酸化カリウム水溶液を加えるとできる塩
    硝酸カリウム
  • 硝酸に水酸化カリウム水溶液を加えて中和するときの化学式
    HNO₃+KOH→KNO₃+H₂O
  • 硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えるとできる塩
    硫酸バリウム
  • 硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えて中和するときの化学式
    H₂SO₄+Ba(OH)₂→BaSO₄+2H₂O
  • 硫酸バリウムは水に溶けるか
    水に溶けない
  • 石灰水と二酸化炭素の反応の原理
    石灰水と炭酸水が中和すること。
  • 石灰水と二酸化炭素が中和してできるもの
    炭酸カルシウム
  • 発展:石灰水と二酸化炭素の反応を化学式で表せ " , "で区切って
    H₂O+CO₂→H₂CO₃ , H₂CO₃+Ca(OH)₂→2H₂O+CaCO₃
  • 次の単語帳へ (9/10) テストする
よく頑張りました
暗記スタート