日本列島と日本人
暗記
-
地球上に人類が現れたのは、地質学でいう新第三紀の中新世後期頃と考えられているが、今から約何百万年前のことか。
約700万年前
-
第四紀に日本列島でも人類が生活を始めた。この時期の大半を占める、およそ1万年前までの期間をちしつがくでは何というか。
更新世(洪積世)
-
更新世は、寒冷な時期と比較的温暖な時期とが交互におとずれたが、これを何時代というか。
氷河時代
-
氷河時代には寒冷な時期が数回おとずれたが、これをなんと呼ぶか。
氷期
-
氷河時代には寒冷な時期の間に比較的温暖な時期があったが、これをなんと呼ぶか。
間氷期
-
更新世の日本列島はまだ大陸と陸続きで、大型動物が往来していたが、長野県野尻湖の湖底から発見されているのは、何の化石か。
ナウマンゾウ
-
人類は進化の段階で4つに分けられるが、古い順にあげよ。
猿人・原人・旧人・新人
-
日本列島で発見された更新世の化石人骨は、人類のどの段階であったか。
新人
-
静岡県浜松市で発見された更新世の化石人骨を何というか。
浜北人
-
沖縄県で発見された更新世の化石人骨を何というか。2つあげよ。
港川人・山下町第一洞人など
-
世界史では人類の文化を使用する道具、特に利器の材質で3段階に分けるが、その時代を順にあげよ。
石器時代・青銅器時代・鉄器時代
-
更新世の時期に人類がしようした、石を打ち欠いただけの道具を何というか。
打製石器
-
打製石器だけが使われた時代を、文化区分の上で何というか。
旧石器時代
-
文化の始まり