薬理 イオンチャネル
暗記
sha
2025年07月13日
カード17
いいね0
-
グルタミン酸NMDA型受容体と一体型のイオンチャネルはCa2+を通過させない
X Na,K,Caすべて通過
-
N,P/Q型のCa2+チャネルは神経終末における神経伝達物質の放出において重要な働きをしている
O
-
リアノジン受容体やIP3受容体はいずれも細胞内の小胞体に存在し、Ca2+を小胞体内に取り込むチャネルである
X 放出する受容体である
-
ATP感受性K+チャネルは細胞内のATPが減少すると開口する
O
-
ニコチン性アセチルコリン受容体はCl-を透過するアニオンチャネルを内蔵する
X カチオンチャネル
-
哺乳類の骨格筋細胞内のNa+とK+は細胞外に比べ高濃度である
X Ca2+である
-
神経終末においてN型などの電位依存性Ca2+チャネルを通したCa2+の流入が神経伝達物質の放出において重要である
O
-
骨格筋の興奮収縮連関において、ジヒドロピリジン型Ca2+チャネルの開口で筋細胞内に流入したCa2+がさらに筋小胞体からCa2+を放出する
X 骨格筋ではなく心筋
-
グリシン受容体はCl-を透過させるアニオンチャネルを内蔵する
O
-
ATP感受性K+チャネルは細胞内のATPが減少すると閉口する
X 開口
-
細胞内のNa+とK+は細胞外に比べて高濃度である
X Na+は違う
-
心筋の興奮収縮連関において、ジヒドロピリジン型Ca2+チャネルの開口で筋細胞内に流入したCa2+がさらに筋小胞体からCa2+を放出する
O
-
電位依存性Na+チャネルはαサブユニットが単量体でチャネル部位を形成できる。4量体でチャネルを形成するK+チャネルとは大きく異なる点である
O
-
電位依存性Ca2+チャネルはL,N,P/Q,R,T型がある
O
-
イオンチャネルの平衡電位は温度の変動に影響を受けない
X
-
電位感受性K+チャネルはテトロドトキシン感受性のタイプとテトロドトキシン非感受性のタイプに大別される
X Na+チャネルなので
-
ニコチン性アセチルコリン受容体にアセチルコリンが結合すると細胞外からNa+とK+を流入させるカチオンチャネルが開口する
X Na+のみ
-