1から日本史 17−3 席巻する日本企業
暗記
ガツ
2024年11月14日
カード42
いいね0
-
閣議決定され人口の一点集中を緩和しようとした計画
全国総合開発計画
-
人口が一点集中したため行われた郊外での無秩序な宅地開発
スプロール化
-
農業人口が減少し、兼業農家が増加し生まれた言葉
3ちゃん農家 (爺、婆、母)
-
実家に住まずに一世帯だけで生活する家庭
核家族
-
郊外に建設、開発された大都市に出勤する家庭向けの街
ニュータウン
-
1960年代後半に必須になった三つの物を評した物(車、カラーテレビ、クーラー)
新三種の神器(3c) 三種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)
-
系列販売店組織というシステムを構築した家電メーカー
松下電器(パナソニック)
-
スーパーや小売店が百貨店よりも業績を伸ばし成長した事
流通革命
-
中内功が設立し、流通革命の象徴となった小売店
ダイエー
-
1970年に食料が溢れる飽食になったことから米農家を減らすことにした政策
減反政策
-
自家用車が普及したことから交通の中心が鉄道から自動車に移った物
モーターリゼーション
-
1965年に開通した大阪と名古屋を結ぶ高速道路
名神高速道路
-
1969年に開通した名古屋と東京を結ぶ高速道路
東名高速道路
-
1964年に開通した東京〜大阪間を結ぶ弾丸特急と言われた電車
東海道新幹線
-
生活にゆとりが生まれ発達した行楽の産業
レジャー産業
-
社会派推理小説を書いた作家
松本清張
-
歴史小説を書いた河内小坂の作家
司馬遼太郎
-
大量生産、大量消費を受容した昭和の人々の美徳(考え)
「消費は美徳」
-
第二次世界大戦後に登場した世界を席巻していくことになる漫画の神様
手塚治虫
-
純文学と大衆文学の中間にあると考えられた歴史、推理小説の呼び名
中間小説
-
昭和の純文学で活躍した作家3人
三島由紀夫、大江健三郎、高橋和巳
-
1953年に開始し、映画産業の衰退を招いたもの
テレビ放送
-
国民の8〜9割が自分のことを中流階級にいると認識していること
中流意識
-
高等教育が大衆化し発生した物
「教育熱」
-
学生たちによる高校、大学の民主化を求め発生した紛争
「学園紛争」
-
受験競争が激化した事により広がった無気力、無関心、無責任な主義
「三無主義」
-
1965年に物理化学ノーベル賞をとった人物
朝永振一郎(ともなが)
-
1973年に物理化学ノーベル賞をとった人物
江崎玲於奈(れおな) 「男性」
-
1964年に東京で開催されたスポーツの祭典であり戦後復興の象徴
東京オリンピック
-
1970年に大阪で行われた経済文化の国家的イベント
大阪万博
-
高度経済成長の弊害として発生した地方の農村の崩壊
過疎化
-
急激に自家用車が普及したために交通環境が追いつかず毎年一万人の交通事故死者を出した現象
交通戦争
-
1967年に公害への世間世論の批判の高まりを受け制定された公害を規制する法律
公害対策基本法
-
1970年に公害対策基本法の改正を受け発足した庁
環境庁
-
1973年に被害者の勝訴で終わった公害の訴訟問題
四大公害訴訟問題
-
四大公害で発生した病気を4つ
新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病、水俣病
-
1946年に全国水平社を継承した組織
部落解放全国委員会
-
1955年に部落解放全国委員会が改称した物
部落解放同盟
-
1969年に制定された元部落の人々への偏見をなくす法律
同和対策事業特別措置法
-
高度経済成長の歪みを受けて大都市でしばしば発生した革新勢力がトップに当選した自治体
革新自治体
-
1967年に東京都知事に当選した革新派で革新自治体の代表例
美濃部亮吉
-
革新自治体の首長(当選者のこと)
革新首長
-