第四回公共p86~88
暗記
ゆう
2025年02月16日
カード27
いいね0
-
紙幣と硬貨からなる通貨
現金通貨
-
金融機関の口座間でやりとりされる通貨
預金通貨
-
利用者の預金と銀行の貸し出しを繰り返すことにより、銀行が預金通貨をあたらに創り出すこと
信用創造
-
中央銀行が金の保有量に応じて、金と交換する制度
金本位制
-
紙幣や硬貨を一定の割合で金などの本位貨幣と交換すること
兌換
-
中央銀行の政策によって通貨の発行量を増減させ、経済状況に柔軟に対応しようとする制度
管理通貨制度
-
経済主体の間で資金を貸し借りすること
金融
-
資金の借り手と、資金の貸し手が出会う場
金融市場
-
企業が株式や社債を発行して家計から資金を調達すること
直接金融
-
金融機関から資金を調達すること
間接金融
-
株式発行によって調達した資本
自己資本
-
社債などによって調達した資本
他人資本
-
1996年日本において抜本的な改革の実施をおこなったこと
日本版金融ビッグバン
-
自己資本率の規制(○○規制)→国際基準行8%以上、国内基準行4%以上
BIS
-
金融機関が破綻した場合、1金融機関につき1預金者の1000万円までの預金とその利子のみを保障すること
ペイオフ
-
紙幣などの銀行券を独占的に発行する銀行
発券銀行
-
税金などの政府の資金を出納する銀行
政府の銀行
-
一般の銀行との資金のやりとりをする銀行
銀行の銀行
-
景気の変動を小さくして物価の安定をはかり、国民経済の発展に貢献する政策(政府委員会の金融政策決定会合で決定)
金融政策
-
政策金利を誘導するための手段
公開市場操作(オペレーション)
-
公開市場操作→日銀が有価証券の市場売買を通じて資金量を操作し、間接的に通貨供給量(○○)を増減させる
マネーストック
-
一般の銀行が支払い準備のために中央銀行に預けている資金の割合を操作すること
預金準備率操作
-
日銀が実質上金利がゼロになるよう短期金融市場で金利を誘導した政策
ゼロ金利政策
-
各種金融市場で多額の資金を供給した政策
量的緩和政策
-
事実上のゼロ金利政策などを含んだ政策
包括的緩和政策
-
貨幣供給量の目標を設定し、日銀が巨額の金融資産を購入した政策
量的・質的金融緩和政策
-
市中銀行から日銀に預けられた当座預金の一部の金利をマイナスにする政策
マイナス金利政策
-