交感神経系
暗記
sha
2025年07月12日
カード26
いいね0
-
アドレナリン反転はフェントラミン投与後では生じるがフェノキシベンザミン投与後では生じない
どちらでも起こる
-
フェニレフリンはアドレナリンα1受容体を選択的に刺激して散瞳を引き起こす
O
-
カルベジロールはK+チャネル開口作用とアドレナリンβ受容体遮断作用によって血圧を低下させる
K+チャネル開口作用はない
-
チモロールはアドレナリンα1受容体を選択的に遮断して眼圧を低下させる
アドレナリンβを非選択的に遮断
-
ミラべグロンは膀胱平滑筋のアドレナリンβ3受容体を刺激することで弛緩させ、蓄尿機能を高める
O
-
ドパミンは芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素の働きでノルアドレナリンになる
ドパミンβヒドロキシラーゼ
-
ミドドリンは酵素的に分解されて選択的にアドレナリンα1受容体を活性化させるミドドリンになる
O
-
アンフェタミンはアドレナリン受容体に対する直接刺激作用のほか、交感神経終末から貯蔵ノルアドレナリンを遊離させる間接作用により効果を発揮する
X
-
チラミンはチーズやワインに含まれ、MAO阻害薬の服用時にチーズやワインを摂取すると急激に血圧が降下して意識を失うことがある
上昇
-
サルブタモールはアドレナリンα1受容体を選択的に刺激して血管平滑筋を収縮させる
気管支拡張
-
クロニジンはアドレナリンα2受容体選択的なアゴニストで主に末梢神経系に作用して高圧作用を示す
中枢神経系
-
ドブタミンはアドレナリンβ1受容体を選択的に刺激して心筋収縮力を増大させる
O
-
ナファゾリンはアドレナリンβ1受容体を刺激して鼻粘膜血管を収縮させる
α1
-
ドパミンはドパミン‐β‐ヒドロキシラーゼの働きでノルアドレナリンになる
O
-
アドレナリンは収縮期血圧および拡張期血圧を上昇させる一方、反射性除脈を引き起こす
X
-
クロニジンはアドレナリンα2受容体選択的なアゴニストで主に中枢神経系に作用して高圧作用を示す
O
-
エフェドリンは気管支拡張作用を有するカテコールアミン
カテコールアミンではない
-
フェノキシベンザミンは競合的にアドレナリンα1受容体を遮断して血圧を下降させる
非競合的
-
チラミンを短時間内に反復的に静脈内に投与すると昇圧反応は次第に弱くなる
O
-
フェニレフリンはアドレナリンα1受容体を選択的に刺激して持続的に血管を収縮させる
散瞳
-
アンフェタミンは中枢神経系に作用するカテコールアミンである
カテコールアミンではない
-
β受容体遮断薬投与のあとにアドレナリンを投与するとアドレナリン反転がみられる
αなので
-
ドパミン誘導体ドブタミンはβ2受容体に選択性のたかいアゴニストである
β1
-
β受容体遮断薬でα1受容体遮断作用を併せ持つものは反射性頻脈を誘発しない
O
-
ラベタロールはアドレナリンβ1受容体を選択的に遮断して血圧を降下させる
選択制はなし
-
チモロールは非選択的β受容体遮断薬である
O
-