歴史 第7章 現代の日本と世界 第3節
暗記
あすなろ
2023年08月30日
カード17
いいね0
-
1989年、冷戦の象徴とされていた( )が取り壊された。
ベルリンの壁
-
1989年に行われた、冷戦の終結が宣言された会談を何というか。
マルタ会談
-
1990年、冷戦の影響で東西に分裂していた( )が統一された。
ドイツ
-
ソ連解体後に独立した、面積が世界最大の国はどこか。
ロシア連邦
-
1993年、ヨーロッパでECが発展してできた組織を何というか。
アルファベットで
EU
ヨーロッパ連合
-
EU加盟国の多くで使われている通貨を何というか。
ユーロ
-
1991年、石油資源をねらうイラクが、クウェートに侵攻したことをきっかけに起こった戦争を何というか。
湾岸戦争
-
2001年、アメリカで発生し多くの犠牲者を出した事件を何というか。
同時多発テロ事件
-
2003年、アメリカがイギリスとともにイラクを攻撃し、政権を崩壊させた戦争を何というか。
イラク戦争
-
地域紛争の平和的解決を目的とする国連の活動を何というか。
アルファベットで
PKO
国連平和維持活動
-
1980年代後半から1990年代初めにかけてみられた、株価や地価が上がり続けた経済を何というか。
バブル経済
-
1995年1月、兵庫県南部を中心に大きな被害をだした震災を何というか。
阪神・淡路大震災
-
2011年3月、東北地方を中心に大きな被害を出した震災を何というか。
東日本大震災
-
2009年、民主党が総選挙で勝利し( )が起こる。
政権交代
-
国境を超える経済活動や多国籍企業の活動によって、世界が一体化することを何というか。
グローバル化
-
パソコンや携帯電話などの情報通信機器の発達によって、世界中に瞬時に情報が伝わるようになることを何というか。
情報化
-
子どもの出生率が低く、高齢者の割合が大きくなっていくことを何というか。
少子高齢化
-
歴史 第7章 第3節 冷戦の終結とこれからの日本 <教育出版 p276~p283>