歴史 18 揺らぐ幕藩体制
暗記
-
ロシアのエカチェリーナ2世の命により、1792年に根室に来航した使節は誰か。
ラクスマン
-
1804年に長崎に来航したロシアの使節は誰か。
レザノフ
-
1808年、英船が長崎港に侵入した事件を何というか。
フェートン号事件
-
1825年に出された、清と蘭船以外の外国船を撃退することを命じた法令は何か。
異国船打払令
-
モリソン号事件など国家の対外政策を批判したとして、知識人が弾圧された事件を何というか。
蛮社の獄
-
19世紀前半に江戸などで栄えた、派手で華麗な文化を何というか。
化政文化
-
飢饉による社会不安や外国船の接近に直面するなか、天保の改革を勧めた老中は誰か。
水野忠邦
-
天保の改革で、江戸と大坂にある大名や幕臣の領地を直轄領にしようとした法令は何か。
上知令
-
杉田玄白らにより発展した、オランダ語を通じて学ばれた学問を何というか。
蘭学
-
庶民の子弟が通い、読み・書き・算盤などを教わった教育機関は何か。
寺子屋
-
湯島聖堂を官学化し、朱子学を正学として整備された、幕府直轄の教育機関は何か。
昌平坂学問所
-
18世紀半ば以降、国学が発展していった中で尊王思想を説く学者が現れたがそれは誰か。
平田篤胤
-
尊王思想と攘夷思想が結びつき、何が形成されたか、またそれは特に何藩で盛んだったか答えよ。
尊王攘夷論が形成され、特に水戸藩で盛んだった (後期水戸学)
-
西南日本の一部大名による藩政改革として挙げられるものを2つ述べよ。
産物の専売化や強引な借財整理による財政再建、反射炉の建設などによる様式軍事工場の振興
-
西南日本のうち藩政改革が成功して、国政に強い発言力をもつようになった藩を何というか、またそれらの具体例を2つ答えよ。
主に薩摩藩や長州藩などの雄藩が出現した
雄藩は幕末政局の主導権を握った
-
漂流民を送りに来た米商船への砲撃事件を何という。
モリソン号事件
-
異国船打払令を批判して蛮社の獄で捕らえられた人物を2人答えよ。
渡辺崋山と高野長英
-
1837年、財政難と天保の飢饉、大塩の乱、外国船の接近など、日本の置かれた状況を何という。
内憂外患
-
一学期期末範囲