-
この地域に分布するブナやミズナラ、クリ、くるみなどで構成される森林をなんというか
冷温帯落葉広葉樹(北方ブナ帯)
-
円形に穴を掘り周りに土を積み上げた墓をなんというか
周堤墓
-
地下水を多く含む層に作られた遺跡をなんというか
低湿地遺跡
-
低湿地遺跡では有機物遺物が良好な状態で残るがこれはなぜか
地下水があることで空気に触れないため有機物遺物が分解されずに出土することが多いから
-
紀元前()年ごろに世界規模の温暖化が進むと()が上昇し、暖流の()が日本海を北上。太平洋側では暖流の()が北上し、これにより日本列島は紀元前()年ごろに迎えた温暖化のピークで()が進んだ。
13000, 海水面, 対馬海流, 黒潮, 7000, 縄文海進
-
縄文海進について説明せよ
縄文時代初期の温暖化に伴う海水面上昇で海岸線が内陸に移動した現象
-
()の時代には新たな食料資源を利用するために()が出現
定住の開始, 煮沸用の土器
-
()の時代は衛生環境の保持と祭祀のために()が作られた
定住の発展, 捨て場
-
ステージⅠ,Ⅱ,Ⅲそれぞれ何?
Ⅰ: 定住の開始, Ⅱ: 定住の発展, Ⅲ: 定住の成熟
-
ⅠaからⅢbまではそれぞれ何?
Ⅰa: 居住地の形成, Ⅰb: 集落の成立, Ⅱa: 集落施設の多様化, Ⅱb: 拠点集落の出現, Ⅲa: 共同の祭祀場と墓地の進出, Ⅲb: 祭祀場と墓地の分離
-
Ⅰaの遺跡と場所?
大平山元遺跡(青森県東津軽郡外ヶ浜町)
-
Ⅰbの遺跡と場所?
垣ノ島遺跡(北海道函館市)
-
Ⅱaの遺跡と場所?
北黄金貝塚(北海道伊達市), 田小屋野貝塚(青森県つがる市), 二ツ森貝塚(青森県上北郡七戸町)
-
Ⅱbの遺跡と場所?
三内丸山遺跡(青森県青森市), 大船遺跡(北海道函館市), 御所野遺跡(岩手県一戸町)
-
Ⅲaの遺跡と場所?
入江貝塚(北海道洞爺湖町), 小牧野遺跡(青森県青森市), 伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市), 大湯環状列石(秋田県鹿角市)
-
Ⅲbの遺跡と場所?
キウス周堤墓群(北海道千歳市), 大森勝山遺跡(青森県弘前市), 高砂貝塚(北海道洞爺湖町), 亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市), 是川石器時代遺跡(青森県八戸市)
-
三内丸山遺跡で出土した祭祀用の道具のうち、首飾りなどに使われたと考えられる孔のあいた加工品は何か
ヒスイの大珠
-
大型掘立柱建物が顕著な遺跡はどこか
三内丸山遺跡
-
焼かれた動物骨や堅果類が出土した、火を使った祭祀が顕著な遺跡はどこか
御所野遺跡
-
ある遺跡で発掘された成人人骨はポリオに感染して四肢が不自由ながらも成人まで生きたことを示している。その遺跡はどこか、またこの人骨は何を意味するか
入江貝塚; 周囲の手厚い介護を受けた
-
最大径が52mと44mの環状列石が発見された遺跡はどこか、またそれぞれの名称は何か
大湯環状列石; 万座環状列石, 野中堂環状列石
-
亀ケ岡石器時代遺跡からは()の名前で知られる大型土偶が発掘された
遮光器土偶
-
捨て場から漆塗土器が出土したステージⅢbの遺跡はどこか
亀ケ岡石器時代遺跡
-