理科2
暗記
は
2025年07月08日
カード130
いいね0
-
脊髄とは?
脊椎骨の中を通る40~45cmの円柱状の構造
-
脊髄からどのように末梢神経が出ている?
31对の末梢神経(脊椎神経)の束が、左右の腹根と背根からでている。
-
脊髄の中枢は?
脊髄反射
-
脊髄反射の例
排尿・排便・膝蓋腱反射など無意識な反応
-
1
大脳
-
2
灰白質(大脳皮質)
-
3
白質(大脳髄質)
-
4
間脳の一部
-
5
白質(脊髄皮質)
-
6
灰白質(脊髄髄質)
-
7
脊髄
-
8
感覚神経
-
9
運動神経
-
10
脊髄神経節
-
11
背根
-
12
腹根
-
13
効果器(筋肉)
-
14
受容器(皮膚)
-
意識とは無関係に起こる反応をなんという?
反射
-
反射における興奮伝達の経路をなんという?
反射弓
-
反射弓の経路は?
受容器→感覚神経→反射中枢→運動神経→効果器
-
脊髄の反射の中枢は?
・屈筋反射
・膝蓋腱反射
・排尿、排便
・汗
-
延髄の反射の中枢は?
・唾液分泌
・胃液分泌
・せき・くしゃみ
・呼吸
・拍動が速くなる
-
中脳の反射の中枢は?
・瞳孔反射
・危険なときに目を閉じる
・姿勢保持(立ち直り反射)
-
1
屈筋
-
2
感覚神経
-
3
運動神経
-
4
介在ニューロン
-
1
伸筋
-
2
感覚神経
-
3
運動神経
-
4
筋紡錘(受容器)
-
骨の成分は?
・カルシウム
→・リン酸カルシウム
・炭酸カルシウム
・コラーゲン(タンパク質)
-
骨のつくりは?
・骨膜
・骨質
・骨髄
-
骨膜はなにが分布している?
神経・血管
-
骨質はなにからなる?
コラーゲン・リン酸カルシウム
-
骨髄の役割は?
血液をつくる
→赤血球の生産
→脂肪をたくわえる
-
骨のはたらきは?
・からだを支える
・からだの保護
・からだを動かす
・カルシウムの調節
・赤血球などをつくる
-
からだを支える骨は?
背骨・骨盤
-
からだを保護する骨は?
頭蓋骨・肋骨
-
体を動かす骨は?
手足の骨・あごの骨
-
骨でカルシウムの調節をすることで何が起きる?
血液凝固・筋肉収縮
-
赤血球などをつくる骨は?
背骨・大腿骨
-
背骨と大腿骨を合わせてなんという?
骨髄
-
骨の繋がり方は?
・軟骨結合
・関節結合
・縫合結合
-
軟骨結合の例は?
胸骨・肋骨・脊椎骨のあいだなど
-
関節結合の特徴は?
2つの骨が連絡部で動くことができる
-
縫合結合の特徴は?
ふたつの骨が動かない
-
筋肉は約何種類?
400種類
-
筋肉の種類は?
・平滑筋
・横紋筋
-
横紋筋の種類は?
・骨格筋
・心筋
-
平滑筋の特徴は?
・内臓筋(胃・腸・ぼうこう)
・不随意筋
・ゆっくり収縮する
・疲れにくい
-
骨格筋の特徴は?
・随意筋
・一時的に強く収縮する
・疲れやすい
-
心筋の特徴は?
・不随意筋
・強く収縮
・疲れない
-
関節に関係する筋肉は?
・屈筋
・心筋
-
骨格の種類は?
・内骨格
・外骨格
-
内骨格の動物の例は?
脊椎動物
-
外骨格の動物の例は?
節足動物・軟体動物
-
1
頭蓋骨
-
2
鎖骨
-
3
肩甲骨(裏側)
-
4
肋骨
-
5
胸骨
-
6
上腕骨
-
7
背骨
-
8
骨盤
-
9
尺骨(小指側)
-
10
橈骨(親指側)
-
11
大腿骨
-
12
膝蓋骨
-
13
脛骨(前)
-
14
腓骨(後)
-
1
顔面筋群
-
2
手筋群
-
3
胸鎖乳突筋
-
4
三角筋
-
5
前腕筋群
-
6
大胸筋
-
7
前鋸筋
-
8
外腹斜筋
-
9
腹直筋
-
10
縫工筋
-
11
長内転筋
-
12
外側広筋
-
13
大腿直筋
-
14
内側広筋
-
15
長腓骨筋
-
16
前脛骨筋
-
17
ヒラメ筋
-
18
長指心筋
-
19
僧帽筋
-
20
三角筋
-
21
上腕三頭筋
-
22
大円筋
-
23
広背筋
-
24
大殿筋
-
25
半腱様筋
-
26
大腿二頭筋
-
27
半膜様筋
-
28
腓腹筋(外側)
-
29
腓腹筋(内側)
-
30
アキレス腱
-
31
上腕二頭筋
-
大気圏のうち、0~10数kmをなんという?
対流圏
-
対流圏では100m上昇すると何度下がる?
0.65℃
-
対流圏の特徴は?
気象現象が起こる
-
大気圏のうち、10~50kmをなんという?
成層圏
-
成層圏にはなんの層がある?
オゾン層
-
オゾン層はなにをする?
紫外線を吸収して熱に変える
-
大気圏のうち、50~80kmをなんという?
中間圏
-
中間圏の特徴は?
大気圏のうちで最低温度
-
大気圏のうち、80~500kmをなんという?
熱圏
-
熱圏の特徴は?
大気が10分の1
-
熱圏では、300kmで温度は何℃?
800℃
-
空中で、~500kmまでをなんという?
大気圏
-
空中で、500km~をなんという?
外気圏
-
地球を取り巻く大気(空気)の重さによって生じる圧力をなんという?
圧力
-
圧力を求める式は?
圧力(Pa)=力(N)/面積(㎡)
-
1パスカルはどのような圧力?
1㎡につき、1Nの力が作用する
-
1hPaは何Pa?
100Pa
-
1Paは何N?
1N
-
1気圧は何hPa?
1013hPa
-
1気圧は何N?
101300N
-
筋肉を構成するアクチンフィラメントとミオシンフィラメントが互いに滑り込むことで、サルコメア(筋原線維の基本単位)が短縮し、筋収縮が起こることをなんという?
ハクスリーの滑り説
-
大気中の水蒸気が凝縮して水滴や氷晶になる際に、核となる微粒子をなんという?
凝結核
-
対流圏と成層圏の間の面をなんという?
対流圏界面
-
放射性同位体で認識したグルコースなどの溶液を体内に投与し、その物質から生じる信号を測定することによって、体内での代謝量や血液量の高い部位を画像化する方法をなんという?
PET(陽電子断層撮影法)
-
人体を強磁気下におくことによって生じるヘモグロビンの信号を検出し、これに統計処理を行うことによって血液量が増加している部位を抽出する方法をなんという?
(f)MRI(機能的磁気共鳴画像法)
-
感覚神経のスピードは?
40~90m/秒
-
運動神経のスピードは?
20~45m/秒
-