日本地理work 近畿・中部・関東
暗記
-
兵庫県の瀬戸内海沿岸にみられる、不足しやすい水を蓄えるために多くつくられてきた池を何といいますか
ため池
-
大坂湾の臨海部とその周辺を中心とする工業地帯を何といいますか
阪神工業地帯
-
清水焼、西陣織など、古くからの技術によって生産される工芸品を何といいますか
伝統工芸品
-
中部地方の中央にある、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈をまとめて何といいますか
日本アルプス
-
三重県から愛知県にかけての臨海部に広がる日本最大の工業地帯を何といいますか
中京工業地帯
-
都市の市場への出荷を目的に、野菜や果樹、花などを栽培する、農業を何といいますか
園芸農業
-
園芸農業のうち、温室やビニールハウスなどの施設を使う農業を何といいますか
施設園芸農業
-
かつて中央高地で盛んにおこなわれていた、蚕(かいこ)を飼って繭(まゆ)を生産する農業を何といいますか
養蚕
ようさん
-
化学繊維の普及などによって衰退した、繭から生糸をつくる産業を何といいますか
製糸業
-
第二次世界大戦後に中央高地の諏訪盆地で盛んになった、時計などを作る工業を何といいますか
精密機械工業
-
近年、中央高地の高速道路沿いで盛んな、電子部品やプリンタなどを作る工業を何といいますか
電子機械工業
-
北陸で稲作のような一年間に一種類の農作物だけを栽培することを何といいますか
単作
-
地域と密接に結びついて発達してきた、伝統産業などの産業を何といいますか
地場産業
-
関東地方に広がっている、日本で最も広い平野を何といいますか
関東平野
-
東京の中心部でみられる、気温が周辺地域よりも高くなる現象を何といいますか
ヒートアイランド現象
-
政治や経済の重要な施設が集中する東京の千代田区・港区・中央区などの中心地区を何といいますか
都心
-
新宿・渋谷・池袋など、都心についで中心となる機能を持つ地区を何といいますか
副都心
-
さまざまな都市問題が発生する、人口が集中しすぎる状態を何といいますか
過密
-
過密都市で行われている、古い建物を取り壊して、新しい街に作り直すことを何といいますか
再開発
-
東京大都市圏で特に盛んな情報や娯楽を扱う産業は何という業種に分類されますか。
サービス業
-
東京都・神奈川県・埼玉県にまたがる日本有数の工業地帯を特に何といいますか
京浜工業地帯
けいひんこうぎょうちたい
-
東京湾岸の千葉県の臨海部にある工業地域は特に何といいますか
京葉工業地域
けいようこうぎょうちいき
-
栃木県・群馬県・茨城県に形成されている工業地域を何といいますか
北関東工業地域
-
大消費地の近くで、新鮮さが求められる野菜などを生産する農業を何といいますか
近郊農業
-
一度都市部に移住した大都市圏以外の出身者が出身地やその近くに戻ることを何といいますか
Uターン
-