第四回世界史p90~92
暗記
ゆう
2025年02月14日
カード24
いいね0
-
ベネディクト修道院は、○○によって設立され、「祈り、働け」をモットーにした
ベネディクトゥス
-
托鉢修道会(13世紀)の代表→○○修道会、ドミニコ修道会
フランチェスコ
-
聖職者、修道士(=学者)が使用した文字
ラテン語
-
信仰の倫理的体系化をする中世西欧の学問
スコラ学
-
スコラ学で、実在論と唯名論との対立のこと
普遍論争
-
アリストテレス哲学の影響を受けて、○○という書においてスコラ学を大成した人物
トマス=アクィナス、神学大全
-
自然科学の発達に貢献し、実験を重視、近代科学を準備した人物
ロジャー=ベーコン
-
11世紀設立の、イタリアの法学の大学
ボローニャ大学
-
パリ大学、オクスフォード大学、ケンブリッジ大学に共通する学問と、それぞれの国
神学、フランス、イギリス、イギリス
-
ローマ風の半円状アーチ、厚い石壁、小さい窓が特徴の建築様式
ロマネスク様式
-
ロマネスク様式→シュパイアー大聖堂、○○大聖堂(イタリア)
ピサ
-
尖塔アーチと塔、○○ガラスが特徴の建築様式
ゴシック様式、ステンド
-
ゴシック様式→ランス大聖堂、シャトル大聖堂、○○大聖堂(ドイツ)
ケルン
-
以下の騎士道物語の国をそれぞれ→二―ベルゲンの歌、ローランの歌、アーサー王物語
ドイツ、フランス、イギリス
-
9世紀後半において、遼河上流で半農半牧、ウイグルに服属していた民族
キタイ
-
916年キタイを統一、建国した人物と、その国号
耶律阿保機、遼
-
遼が後晋の建国を援助した見返りに手に入れた地域
燕雲十六州
-
キタイで使われた文字
契丹文字
-
李元晃により1038年に建国された国と、その民族
西夏、タングート
-
西夏で使用された文字
西夏文字
-
新羅の滅亡後に王建によって建国された国とその首都
高麗、開城
-
937~1254年に成立した南詔の仏教文化を継承発展させた国
大理
-
ベトナムにおいて、1009~1225年にあった国
李朝
-
日本平安時代の仮名文字、大和絵などの文化
国風文化
-