地学数字 固体地球編

暗記

2024年01月15日 カード31 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

地学数字 固体地球編
  • 陸域の平均高度は()、海域の平均高度は()
    840m,3700m
  • 陸半球は全陸地の()、陸と海の割合は()
    84%,49:51
  • 海半球は全海域の()、陸と海の割合は()
    64%,10:90
  • 扁平率は赤道半径をa、極半径をbとすると()
    (a-b)/a
  • 赤道半径と極半径の差は()、扁平率は()
    約20km,1/298
  • 海洋地殻は厚さ()、密度()
    6~8km,3.0g/cm^3
  • 大陸地殻は厚さ()、密度()
    30~50km,2.7g/cm^3
  • 上部マントルは厚さ()、深さ()まで、密度()
    620km,660km,3.7g/cm^3
  • 下部マントルは厚さ()、深さ()まで、密度()
    2240km,2900km,4.8g/cm^3
  • 外殻は深さ()〜()、密度()
    2900km,5100km,10.9
  • 内殻は深さ()〜()、密度()
    5100km,6400km,12.8
  • 地殻の厚さdは、地殻でのP波の速さをV1、マントルでのP波の速さをV2、走時曲線が折れ曲がるまでの距離をLとすると()
    d=L/2*√(V2-V1)/(V2+V1)
  • シャドーゾーンは角距離()〜()
    103°,143°
  • リソスフェアの深さは0~()
    70~140km
  • アセノスフェアの深さは()〜()
    70~140km,約400km
  • 低速度層の深さは()〜()
    100km,200km
  • 太平洋プレートは年間()の速さで移動し、フィリピン海プレートは年間()の速さで移動する
    約10cm,4~6cm
  • 海洋プレートは最古のもので()前
    1億8000万年
  • パンゲアは()前に分裂し、()前にローラシアとゴンドワナになった
    2億5500万年,1億5200万年
  • 活火山は過去()以内に噴火した火山で世界にはおよそ()ある
    1万年、1500個
  • 日本には火山が()、活火山が()あり、()の活火山が24時間監視され、そのうち()で噴火警戒レベルが活用されている
    約270個、111個、50個、48個
  • 火山前線は海溝から島弧側に()の距離、すなわち沈み込んだプレートが()の深さになる位置にある
    200~300km,100km
  • 火山礫は直径()~()
    2mm,64mm
  • 苦鉄質岩のSiO2重量%は()〜()、中間質岩のSiO2重量%は()〜()
    45,52,52,63(66)
  • 苦鉄質岩の色指数は()〜()、中間質岩の色指数は()〜()
    70,40,40,20
  • 苦鉄質岩の密度は()、珪長質岩の密度は()
    約3.1g/cm^3,約2.6g/cm^3
  • マグニチュードが()大きくなると()倍、()大きくなると()倍
    1,√1000,2,1000
  • マグニチュードMとエネルギーEの関係式は()
    log₁₀E=1.5M+4.8
  • P波の速度は()、S波の速度は()
    約5~7km/s,約2~4km/s
  • 大森公式は()
    d=(VpVs/Vp-Vs)t
  • 深発地震は深さ()より深いところで発生する地震
    約100km
  • 次の単語帳へ (6/9) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中