歴史(鎌倉時代)
暗記
きょう
2021年08月21日
カード51
いいね3
-
1192年からの時代
鎌倉時代
-
1192年に、幕府を開いた人物
源頼朝
みなもとのよりとも
-
源頼朝が任命された役職
征夷大将軍
-
源頼朝が開いた幕府が置かれた鎌倉は、今の何県にあるか
神奈川県
-
源頼朝が国ごとに置いた役職
守護
-
源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職
地頭
-
源頼朝とその家来の関係で、土地を与えること
御恩
-
源頼朝は誰に土地を与えるか
御家人
-
御家人は、源頼朝のために何をするか
忠誠を尽くす
-
御家人が忠誠を尽くすことを何と言うか
奉公
-
源頼朝のように、土地を仲立ちとして結ばれた主従関係
封建制度
-
アに当てはまる文字
鎌倉時代の政治機構
執権
しっけん
-
イに当てはまる文字
侍所
さむらいどころ
-
ウに当てはまる文字
政所
まんどころ
-
エに当てはまる文字
問注所
もんちゅうじょ
-
オに当てはまる文字
六波羅探題
ろくはらたんだい
-
カに当てはまる文字
守護
しゅご
-
キに当てはまる文字
地頭
じとう
-
源氏の将軍は、何代で滅んだか
3代
-
源氏の将軍が滅んだあとに始まった政治
北条氏の政治
-
北条氏がついた役職
執権
-
北条氏の一族が行った政治
執権政治
-
源頼朝の妻
北条政子
ほうじょうまさこ
-
1221年に起きた乱
承久の乱
-
承久の乱を起こした人物
後鳥羽上皇
ごとばじょうこう
-
承久の乱の後、朝廷や西国を監視するために京都に置かれた役所
六波羅探題
-
1232年にできた法令
御成敗式目
ごせいばいしきもく
-
御成敗式目を出した人物
北条泰時
やすとき
-
1274年に起きた、元との一度目の戦い
文永の役
ぶんえいのえき
-
1281年に起きた、元との二度目の戦い
弘安の役
こうあんのえき
-
1274・1281年のように、2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称
元寇
げんこう
-
元寇に対して、モンゴル帝国を統一した人物
チンギス・ハン
-
元寇に対して、元を設国した人物
フビライ・ハン
-
元寇に対して、当時の幕府の執権
北条時宗
ときむね
-
1297年に出された法令
永仁の徳政令
(えいにんの)とくせいれい
-
永仁の徳政令の内容
御家人の借金を帳消しにする
-
1333年に滅びたもの
鎌倉幕府
-
鎌倉時代に近畿地方から始まった、米の裏作に麦などをつくること
二毛作
-
交通の要所や寺社の門前で、月に3回ほど開かれるようになった市
定期市
ていきいち
-
鎌倉時代に始まった、法然が開祖の宗派
浄土宗
じょうどしゅう (南無阿弥陀仏)
-
浄土真宗の開祖
親鸞
しんらん
-
時宗の開祖
一遍
いっぺん
-
道元が開祖の宗派
曹洞宗
そうとうしゅう
-
臨済宗の開祖
栄西
えいさい
-
日蓮が開祖の宗派
日蓮宗
にちれんしゅう
-
日蓮宗の別名
法華宗
ほっけしゅう
-
源氏の戦いを描いた物語
平家物語
-
平家物語は、何という人々によって語り伝えられたか
琵琶法師
びわほうし
-
中国の影響を受け、東大寺に建てられたもの
東大寺南大門
とうだいじなんだいもん
-
東大寺南大門に置かれた彫刻
金剛力士像
こんごうりきしぞう
-
金剛力士像の作者
2人
運慶、快慶
うんけい、かいけい
-
中1の復習
#歴史
#鎌倉時代
#中1