-
1970年代後半に米ソの緊張関係が緩和に向かったもの
デタント
-
1979年にソ連がアフガニスタン侵攻し、もう一度米ソの緊張感が高まったもの
新冷戦
-
新冷戦に際し大軍拡を実行したアメリカ大統領
レーガン大統領
-
アメリカが苦しんだ国家財政と国際収支の二つの赤字の呼び名
双子の赤字
-
ソ連が経済危機を迎えていた1985年にトップに就任した人物
ゴルバチョフ(最近死んだ)
-
ゴルバチョフが試みた国内体制の立て直し
ペレストロイカ
-
ゴルバチョフがアメリカに歩み寄り1987年に締結した軍縮条約
中距離核戦力(INF)全廃条約
-
1988年にゴルバチョフがアフガニスタンから撤兵を始め1989年に米ソ共同で宣言したもの
「冷戦の終結」
-
ソ連が自由化の動きを見せたので東ヨーロッパ諸国が東側陣営から次々に離脱したこと
東欧革命
-
冷戦終結とドイツ統一の象徴でこの時期に打ち壊されたもの
ベルリンの壁
-
1991年に解体された連邦
ソ連
-
ヨーロッパ共同体(EC)がマーストリヒト条約により進化したもの
ヨーロッパ連合(EU)
-
クウェートに侵攻したイラクをアメリカをはじめとする多国籍軍が武力制裁を加えた戦争
湾岸戦争
-
続発する紛争に対応した国際活動
国連平和維持活動
-
1992年に成立させカンボジアでの停戦監視に自衛隊を派遣した法律
国連平和維持活動(PKO)協力法
-
2001年のアフガニスタン紛争に際して海上自衛隊艦船をインド洋に派遣するために作った法律
テロ対策特別措置法
-
2003年のイラク戦争に際して自衛隊を人道支援に向かわせるために作った法律
イラク復興支援特別措置法
-
1989年に昭和天皇が崩御し改められた年号
平成
-
1989年に竹下登内閣が退陣するに至った事件
リクルート事件
-
短命に終わった竹下登内閣の後継内閣
宇野宗介内閣
-
宇野宗介内閣の次に組閣して湾岸戦争への対応に苦しんだ内閣
海部俊樹(かいふ)内閣
-
海部内閣の次に組閣して企業との癒着事件が発覚して激しいバッシングを受けた内閣
宮澤喜一内閣
-
宮澤喜一内閣で発覚した癒着事件 92年と93年を二つ
(92)佐川急便事件 (93)ゼネコン汚職事件
-
93年に自民党から分離した政党
新党さきがけ
-
宮澤喜一内閣が辞職して共産党を除く反自民8党連立政権が発足した時の首相
細川護煕(もりひろ) ((日本新党)) 「55年体制の崩壊」
-
細川内閣が「政治改革」を掲げて1994年から衆議院に導入したもの
小選挙区比例代表制
-
細川内閣を継いだが短命に終わった内閣
羽田孜 (つとむ)内閣
-
短命に終わった羽田孜内閣を横目に自民党、日本社会党、新党さきがけが協力して発足した社会党の委員長を首相に据えた政権
村山富市 政権
-
社会党などが協力する中、新生、公明、民社、日本新党が合同して結成した政党
新進党
-
新進党が分裂した中から生まれた代表を菅直人とする政党
民主党
-
1996年に村山内閣が退陣した後に自民党総裁で社会党や新党さきがけとの連立政権を引き継いだ内閣
橋本龍太郎 内閣
-
1997年に橋本内閣が消費税を3%から5%に引き上げさせ日本経済を後退させた法律
財政構造改革法
-
98年度の衆議院選挙で敗北を喫した責任を取り辞任した橋本龍太郎から継いで組閣した内閣
小渕恵三(平成の人)
-
1999年に小渕内閣が制定した米軍の戦争に日本の自衛隊、自治体、企業を協力させる法律
新ガイドライン法
-
1999年に小渕恵三内閣が制定した今更国家と国旗を指定した法律
国家、国旗法
-
90年代に入って発生したバブルの崩壊により地価、株価が急降下し発生した不況
平成不況
-
地価の急降下で不良資産になった土地を抱え込んでいた金融機関が波及的に経済に発生させた不況
複合不況
-
深刻な不況により97年に破綻した金融機関 2つ
北海道拓殖銀行、山一証券
-
深刻な不況の長引きにより98年に倒産した2つの銀行
日本債権信用金庫、日本長期信用銀行
-
1995年に発生した大震災
阪神淡路大震災
-
1995年にオウム真理教団が国家転覆を狙い実行した無差別化学薬品テロ
地下鉄サリン事件
-
2001年に構造改革を掲げて組閣した人物
小泉純一郎
-
小泉純一郎が目指した自由主義的なもの
「小さな政府」
-
90年代から00年代にかけて長引いた日本の不況のこと
「失われた10年」
-
2006年にアメリカ大手銀行の破産から世界経済に波及した不況
リーマン=ショック
-
任期が満了した小泉純一郎に変わって組閣した内閣を3連続
第一次安倍晋三、福田康夫、麻生太郎
-
自民党2009年衆議院選挙での大敗を受け組閣した民主党内閣
鳩山由紀夫 内閣
-
2011年に発生した東日本を中心とした大災害
東日本大震災
-
震災の不手際で国民に嫌われ2010年衆議院での民主党大敗の原因を作った首相
菅直人
-
菅直人の次に組閣した民主党内閣最後の首相
野田佳彦 内閣
-
民主党の衆議院選挙での大敗を受けて自民党が公明党と連立を組んで組閣した内閣
第二次安倍晋三内閣
-
21世紀の日本や先進国が抱える問題
少子高齢化
-
1997年に京都で開催された環境に関する会議
気候変動枠組条約締結国会議
-
気候変動枠組条約締結国会議で採択された先進国の排気ガス量を制限する物
京都議定書
-
2015年の気候変動枠組条約締結国会議で結ばれた発展途上国にも排気ガスを制限させた協定
パリ協定
-
1995年に事故が発生した高速増殖炉
「もんじゅ」
-
2015年に国連サミットで採択された2030年までに世界が直面する問題を可視化したもの
SDGS
-
1999年に原子力発電における臨界事故が起きた場所
東海村
-
2011年に東日本大震災で非常電源を失い制御棒を指すことができず事故が起きた原子力発電所
東京電力福島第一電力発電所
-