日本史小テストの巻
暗記
-
源経基
藤原純友の乱を鎮圧したのは誰か。
-
滝口の武士
9世紀末に宇多天皇が宮中警護のためにおいた武士をなんというか。
-
侍
貴族の身辺警護などを行った武士をなんというか。
-
源満仲
安和の変などの事件で摂関家に協力し、その見返りに保護を受けて勢力を拡大したのは誰か。
-
平忠常の乱
1028年、関東で平忠常が起こした反乱をなんというか。
-
源頼信
平忠常の乱を鎮圧するために朝廷から派遣されたのは誰か。
-
前九年の役
陸奥の豪族の安倍頼時が国司と争っていたため、陸奥守として武士が派遣されて鎮圧した事件をなんというか。
-
源頼義・義家
前九年の役で活躍した、陸奥守とその子は誰か。
-
清原武則
前九年の役の際に、出羽を拠点とする豪族が源氏を援助したがそれは誰か。
-
1051年
前九年の役が発生したのは何年か。
-
後三年の役
出羽・陸奥で勢力をもつ清原一族の内紛が起こったため、源義家が藤原清衝を助けて介入した事件をなんというか。
-
1083年
後三年の役が発生したのは何年か。
-
平泉
奥州藤原氏の中心地はどこか。
-
関東地方
後三年の役の結果、源氏はどの地方の武士との主従関係を強めていったか。
-
藤原頼通
藤原道長の子。後一条・後朱雀・後冷泉の三天皇にわたり摂政・関白となったのは誰か。
-
後三条天皇
1068年に即位した天皇。170年ぶりに外祖父が藤原氏でない天皇で関白は置いていたが、実質的に天皇親政を行ったのは誰か。
-
大江匡房
後三条天皇の側近の一人。学者として有名な若手の貴族。
-
延久の宣旨枡
後三条天皇が大きさを統一した枡のことをなんと呼ぶか。
-
延久の荘園整理令
後三条天皇が1069年に制定した、荘園整理令をなんと呼ぶか。
-
記録荘園券契所
他の荘園整理令は国司に荘園整理を実施させたが、今回の整理令では都に機関を新設し協力に荘園整理を実行した。その機関はなにか。
-
荘園と公領の区別が明確になった
延久の荘園整理令は全国の荘園を調査することで日本の土地制度全体にどのような影響を与えたか。
-
郡・郷・保
11世紀後半以降、公領は新しい呼び名の区画に分けられ各区画ごとに徴税の担当者を決めていった。その単位の名称をあげよ。
-
郡司・郷司・保司
徴税の責任者の名称はなにか。
-
田所・税所
国衙の機構も整備され、業務ごとに分担が行われたがどのような部署に分かれたか。
-
在庁官人
田所・税所などの場所で働いた有力農民・地方豪族をなんと呼んだか。
-
名主
11世紀後半以降、かつての田堵は名田への権利を強めていき、別の名前で呼ばれるようになった。なんと呼んだか。
-
白河天皇
後三条天皇の子。後三条の没後、1086年に子の堀河天皇に譲位し史上初の院政を行った天皇は誰か。
-
院政
上皇が天皇を後見し、朝廷の実権を握った政治をなんというか。
-
p48〜49