古都京都の文化財

暗記

ねむたろう 2024年06月13日 カード43 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

古都京都の文化財
  • 京都は中国のどこの都城を参考にしたか
    西安
  • 和様を説明せよ
    鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様、禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式
  • 桃山文化を説明せよ
    豪華で開放的な装飾の多い様式
  • 国風文化が発展するまでの流れを説明せよ
    東寺と西寺以外の建立が平安京内で禁じられていたため、周囲の山中に寺院や貴族の別荘が建てられそれが国風文化として洗練されていった
  • 北山文化を象徴する建物は何か
    足利義満の山荘(鹿苑寺)
  • 北山文化を更に芸術的に洗練させた文化をなんというか
    東山文化
  • 京都は何によって都市としての形を失うほど被災したか
    応仁の乱
  • 応仁の乱後の復興は誰によって行われたか
    経済力を高めていた町衆
  • 豊臣秀吉は天下を統一した後市街地に居城である何を建てたか
    聚楽第
  • 城下町化を進めるために秀吉がしたことは何か
    御土居と呼ばれる土塁を築いた
  • 庭園は世界最古の作庭書である()に基づいて造営・修理されてきた
    作庭記
  • 賀茂別雷神社は何の神社として朝廷の崇敬を集めたか
    国家鎮護
  • 賀茂別雷神社は何を祭神としているか
    賀茂別雷命
  • 賀茂別雷神社の本殿と権殿は何造りか
    三間社流造
  • 賀茂別雷神社の後方には何があるか
    神山
  • 賀茂御祖神社において1036~1322年にかけて約20年ごとに行われていたことは何か
    式年造替
  • 賀茂御祖神社の登録範囲に含まれるもののうち、境内には何があるか
    糺の森
  • 教王護国寺は誰に下賜され何の道場となったか
    弘法大師空海;真言密教
  • 清水寺は誰の勅願寺として寺地が認められたか
    桓武天皇
  • 清水寺の本堂は何造りか
    懸造
  • 清水寺は誰が建立したか
    坂上田村麻呂
  • 延暦寺は誰が何のために建立したか
    最澄が平安京の鬼門鎮護のため
  • 延暦寺の総本堂は何というか
    根本中堂
  • 京都における現存最古の建造物は何か
    醍醐寺の五重塔
  • 仁和寺が御室御所と称される理由は何か
    明治維新まで皇子や皇孫が門跡を務めたから
  • 平等院鳳凰堂は誰が建立したか
    藤原頼通
  • 平等院の宗派の特徴は何か
    天台宗と浄土宗を兼ねる
  • 現存する最古の神社本殿建築は何か
    宇治上神社
  • 宇治上神社は何の鎮守として働くか
    平等院鳳凰堂
  • 石水院はどこにあるか
    高山寺
  • 西芳寺は誰が禅宗寺院として復興したものか
    夢窓疎石
  • 鹿苑寺となるまでの流れは何か
    義満が築いた北山殿を死後夢窓疎石が禅寺鹿苑寺とした(つまり開基が義満、開山が夢窓疎石)
  • 金閣とは何か
    舎利殿
  • 金閣は何の文化が調和した建築で義満の何と何を示すか
    公家文化, 武家文化, 仏教文化; 権威と王朝への憧れ
  • 慈照寺となるまでの流れは何か
    義政が築いた東山殿を死後禅寺慈照寺としたもの
  • 銀閣、東求堂はそれぞれ何か
    観音殿;持仏堂
  • 慈照寺東求堂にある四畳半の書斎をなんというか
    同仁斎
  • 慈照寺東求堂の同仁斎には何が設けられているか。代表的なものを二つ挙げよ
    付書院;違棚
  • 鹿苑寺と慈照寺の宗派は何か
    臨済宗
  • 西本願寺にある三層の楼閣はなんというか
    飛雲閣
  • 二条城は誰が造営したか
    徳川家康
  • 二条城の代表的な構造である二重折上格天井とはどのような構造か
    湾曲した木材で天井を二重に高くした構造
  • 二条城の二の丸庭園は誰が作庭したか
    小堀遠州
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート