弥生文化の成立

暗記

🦅 2024年05月27日 カード14 いいね0

農耕社会の成立

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

弥生文化の成立
  • 紀元前8世紀頃から九州北部で始まり、その後北海道と南西諸島を除く日本列島の大部分の地域に、紀元3世紀頃まで展開した文化を何というか。
    弥生時代
  • 生産面での弥生文化の特徴は何か。
    水稲耕作の普及
  • 弥生時代早期、または縄文時代晩期の水田や水路が発見され、前8世紀頃からすでに水稲耕作が始まっていたことが知られるようになった、福岡県で発見された遺跡をあげよ。
    板付遺跡
  • 弥生時代早期、または縄文時代晩期の水田や水路が発見された佐賀県の遺跡をあげよ。
    菜畑遺跡
  • 弥生文化は北海道にはおよばず、食料採集文化が続いていたが、この文化を何と呼ぶか。
    続縄文文化
  • 弥生文化は南西諸島にはおよばず、食料採集文化が続いていたが、この文化を何と呼ぶか。
    貝塚文化(貝塚後期文化)
  • 弥生土器の名称は、1884(明治17)年、この様式の土器が東京の本郷弥生町で発見されたことにちなむが、この貝塚を何というか。
    向ヶ岡貝塚
  • 弥生土器は縄文土器とくらべてどんな特徴があるか、2つあげよ。
    薄手・赤褐色
  • 弥生土器は、用途に応じていくつかの基本形があったが、煮炊き用のものを何というか。
    甕(かめ)
  • 弥生土器で貯蔵用のものを何というか。
  • 弥生土器で食物を蒸すためのものを何というか。
    甑(こしき)
  • 弥生土器で盛り付け用のものを何というか。
    高杯(坏)
  • 金属器のうち、木製農具を制作する工具や、武器などの実用の道具にも使われたものは何か。
    鉄器
  • 金属のうち、銅と錫(すず)の合金で、主に宝器・祭器・装身具として使われたものは何か。
    青銅器
  • 次の単語帳へ (6/8) テストする
よく頑張りました
暗記スタート