日本史小テストの巻
暗記
-
藤原元命
尾張国郡司百姓等解で訴えられている受領は誰か。
-
今昔物語集
ある説話文学に崖から落ちてもキノコを取ってくるような貪欲な受領の話が載っているがその書物はなにか。
-
藤原陳忠
今昔物語集に記載されている貪欲な受領は誰か。
-
成功
政府の儀式や寺社の造営に私財を提供することで受領などに任命されることを何というか。
-
重任
任期の切れた官職にもう一度任命されることを何というか。
-
11世紀後半
受領も現地に赴任せず遙任化するが、それはいつ頃からか。
-
目代
受領が現地に行かない場合に代わりに現地に派遣する役人をなんというか。
-
在庁官人
地方豪族が国衙の実務を分担する役人に採用されたがそれをなんというか。
-
留守所
国司が赴任せず目代が指揮を行う国衙のことをなんと呼ぶか。
-
初期荘園
奈良時代の墾田永年私財法によって中央の権門勢家が開発する荘園が成立したが10世紀に衰退し消滅した。この荘園をなんと呼ぶか。
-
開発領主
10世紀以降、地方豪族や有力農民の中に開墾を進めて私有地を経営する者が現れたが彼らはなんと呼ばれたか。
-
寄進地系荘園
11世紀、開発領主は受領からの圧迫を逃れるために中央の権力者に寄進し保護してもらった。この荘園をなんと呼ぶか。
-
荘官
寄進をした開発領主は寄進地系荘園の何になるか。
-
預所・下司・公文
それを当時の言葉ではなんと呼んだか。
-
荘園領主
寄進を受けた中央の権力者は荘園の所有者になるが、どのように呼ばれるか。
-
領家
荘園領主を当時の言葉ではなんと呼んでいたか。
-
本家
荘園領主が更に上級の貴族・皇族に寄進された場合、上級の領主は当時の言葉でなんと呼ばれたか。
-
鹿子木荘
開発領主が領家に寄進したり、その領家が更に本家に寄進をした様子が記録されている史料があるが、そこに記載されている荘園の名前を答えよ。
-
本所
荘園の領家・本家のうち、実質的な支配権を持っている方を何というか。
-
官省符荘
政府に対して正式の手続きをして、太政官符・民部省符により官物・臨時雑徭の免除(不輸)を獲得した荘園を何というか。
-
国免荘
受領の許可(免判)により、不輸を獲得した荘園を何というか。
-
不入権
受領が派遣する検田使などの荘園への立ち入りを拒否する権限を何というか。
-
荘園絵図
荘園の位置、境界などの図で示したものを何というか。
-
田堵
寄進地系荘園の一部の土地の経営を請け負って耕作した有力農民を何というか。
-
名田
田堵の元で耕作された土地をなんと呼ぶか。
-
10世紀
地方で武士が発生するのはいつか。
-
地方豪族、土着した国司の子孫
だれが武士になるのか。
-
押領使・追捕使
地方でおこった反乱に対処するため、政府は地方武士を臨時に軍事指揮官に任命したがその名称を答えよ。
-
家子
武士の家臣のうち、血縁のもの(一族の家臣)を何というか。
-
郎党
武士団の家臣のうち、血縁のない下級家臣を何というか。
-
武士団
地方武士が連合体をつくって巨大化したものを何というか。
-
棟梁
その中心人物(主人)をなんと呼ぶか。
-
貴種
武家の棟梁になるには天皇の血筋であることが必要だったと言われるがそれをなんというか。
-
清和源氏
清和天皇の孫の源義基から始まる武家の棟梁の一族。
-
桓武平氏
桓武天皇のひ孫の平高望から始まる武家の棟梁の一族。
-
承平・天慶の乱
10世紀前半に関東と瀬戸内海で発生した武士の反乱をまとめてなんと呼ぶか。
-
平将門の乱
平将門は関東で叔父の平国香と対立して殺害し争いは国衙を襲撃するまでに発展したが、この乱をなんと呼ぶか。
-
939年
平将門の乱が発生したのは何年か。
-
親皇
平将門は乱のなかで、どんな称号を使用したか。
-
平貞盛・藤原秀郷
平将門の乱を鎮圧した東国の地方武士は誰か。
-
藤原純友の乱
元伊予豫であった下級貴族が土着して海賊を率い、瀬戸内周辺の国衙や太宰府を襲撃した。この事件をなんというか。
-
p46〜47