中学1年生【理科】[動物の特徴と分類]
暗記
-
動物を食べる動物をなんというか。
肉食動物
-
植物を食べる動物をなんというか。
草食動物
-
肉食動物の立体的に見える範囲は、草食動物と比べて大きいか、小さいか。
大きい。
-
肉食動物は、どの歯が発達しているか。
犬歯
-
肉食動物の犬歯はどのように役立っているか。
肉を引き裂くのに役立っている。
-
草食動物は、どの歯が発達しているか。2つ答えなさい。
門歯、臼歯
-
草食動物の門歯や臼歯はどのように役立っているか。
草をすりつぶすのに役立っている。
-
肉食動物の爪は何か。
かぎ爪
-
草食動物の爪は何か。
ひづめ
-
肉食動物の例を5匹答えなさい。
ライオン、トラ、ヤマネコ、クマ、チーターなど
-
草食動物の例を5匹答えなさい。
牛、馬、羊、ヤギ、ラクダなど
-
動物は体を支える何を持っているか。
骨格
-
体の内側にある骨格をなんというか。
内骨格
-
体の外側にある骨格をなんというか。
外骨格
-
背骨を持つ動物をなんというか。
脊椎動物
-
親が卵を産んで、卵から子がかえる増やし方をなんというか。
卵生
-
母親の子宮内で酸素や栄養分をもらい、ある程度成長してから生まれる増やし方をなんというか。
胎生
-
周りの温度の変化に伴って、体温が変化する動物をなんというか。
変温動物
-
周りの温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物をなんというか。
恒温動物
-
卵または子の数が3億も超える動物は何か。
マンボウ
-
脊椎動物は5つに分類できる。その5つ全てを答えなさい。
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類
-
魚類の特徴を全て言いなさい。
水中で生活しており、体表は鱗、えら呼吸で、卵生である。
-
両生類の特徴を全て言いなさい。
水中または陸上で生活しており、体表は皮膚、えらまたは皮膚または肺呼吸で、卵生である。
-
爬虫類の特徴を全て言いなさい。
陸上または水中で生活しており、体表は鱗、肺呼吸で、卵生である。
-
鳥類の特徴を全て言いなさい。
陸上または水中で生活しており、体表は羽毛、肺呼吸で、卵生である。
-
哺乳類の特徴を全て言いなさい。
陸上または水中で生活しており、体表は毛、肺呼吸で、胎生である。
-
魚類の例を5匹答えなさい。
フナ、メダカ、アジ、サバ、ワカサギ、ブラックバス、キンギョ
-
両生類の例を5匹答えなさい。
カエル、サンショウウオ、イモリ、オタマジャクシ、ウーパールーパーなど
-
爬虫類の例を5匹答えなさい。
カメ、ヤモリ、ワニ、トカゲ、ヘビなど
-
鳥類の例を5匹答えなさい。
ハト、スズメ、ペンギン、ツバメ、カラスなど
-
哺乳類の例を5匹答えなさい。
ヒト、イヌ、イルカ、クジラ、ネコなど
-
背骨を持たない動物をなんというか。
無脊椎動物
-
節のある足、外骨格を持つ動物をなんというか。
節足動物
-
体が頭部、胸部、腹部に分かれており、6本の足と4枚の羽がある動物の類をなんというか。
昆虫類
-
昆虫または昆虫や甲殻類に当てはまらない動物は胸部や腹部に呼吸を行っている部位がある。その部位は何か。
気門
-
体が頭胸部、腹部または頭部、胸部、腹部に分かれており、多くが水中で暮らして、えら呼吸の動物の類をなんというか。
甲殻類
-
足の数が多いなど、昆虫類や甲殻類に当てはまらない動物の類をなんというか。
その他
-
骨格を持たず、筋肉や膜などの柔らかい体で動く動物をなんというか。
軟体動物
-
軟体動物が持っている膜をなんというか。
外とう膜
-
昆虫類の例を5匹答えなさい。
カブトムシ、クワガタムシ、バッタ、カマキリ、チョウ、ハチなど
-
甲殻類の例を5匹答えなさい。
エビ、カニ、ダンゴムシ、フナムシ、ミジンコなど
-
その他の例を5匹答えなさい。
クモ、ムカデ、ゲジゲジ、サソリ、ヤスデなど
-
軟体動物の例を5匹答えなさい。
イカ、タコ、マイマイ、アサリ、ホタテ、牡蠣など
-
節足動物や軟体動物では無い無脊椎動物の例を5匹答えなさい。
ウニ、ヒトデ、ナマコ、クラゲ、イソギンチャク、ミミズなど
-
#中1理科 #中1 #中学1年生 #理科
啓林館対応です。
中1で習う動物の特徴などを暗記しましょう。