保健を極める4-1-1
暗記
Mr.FS
2025年06月29日
カード16
いいね0
-
インフルエンザは感染症の中で最も( )感染症である。
感染力が強い
-
インフルエンザは国内で毎年( )万人の感染者を出す国民的感染症である。
1000
-
インフルエンザには毎年秋から春にかけて流行する( )と、30~40年に1度大流行する( )がある。
季節性インフルエンザ 新型インフルエンザ
-
( )風邪→( )風邪→ホンコン風邪→( )風邪
過去に世界で猛威を振るった新型インフルエンザ
スペイン アジア ソ連
-
冬は( )が( )するのでウイルスが浮遊しやすくなり、インフルエンザ流行に繋がる。
空気 乾燥
-
冬は( )でウイルスが増殖しやすく、インフルエンザ流行に繋がる。
低温
-
冬は( )が短く太陽光線の量が減り、( )が低下し免疫機能が弱まるので、インフルエンザ流行に繋がる。
日照時間 ビタミンD
-
咳やくしゃみ等で拡散したウイルスを吸い込むことにより感染すること
インフルエンザの感染の仕方
飛沫感染
-
汚染された物を直接手で触り、その手で鼻や口を触ることで感染すること
インフルエンザの感染の仕方
接触感染
-
インフルエンザウイルスは( )に感染する。
体の部位を答えよ
上気道
-
インフルエンザは( )〜( )日の潜伏期間の後発症する。
1 3
風邪と違い全身に症状が出ることが特徴
-
インフルエンザは( )週間程度で回復するが、その後( )〜( )日はウイルスが存在している。
1 2 3
-
ある病気が原因となり別の病気や症状が引き起こされること
合併症
-
インフルエンザの二次感染が原因にもなりうる、細菌が肺に感染して起こる病気
細菌性肺炎
-
インフルエンザウイルスなど様々なウイルスから感染する肺炎
ウイルス性肺炎
-
インフルエンザウイルスが原因となる、意識障害や痙攣を起こすこともある合併症
インフルエンザ脳症
-