風水害への対策、雪害・高温と対策

暗記

57101313 2025年02月08日 カード7 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

風水害への対策、雪害・高温と対策
  • 水田は、大雨の際に〇〇地としての機能を備えている。氾濫原では、周辺よりも地盤が高い自然堤防に住宅や畑地を配置することで、洪水の浸水被害から身を守ってきた。
    遊水(地)
  • 〇〇とは、堤防のある区間に開口部を設けた不連続な堤防のこと。洪水時には開口部から水が逆流して複数の遊水地に流れ込むため、堤防にかかる負担が分散され、決壊の危険性を軽減できる。
    霞堤
  • 水害から守るため、集落や耕地の周囲を堤防で囲んだ集落のことを〇〇という。
    輪中
  • 近年、日本では夏季に気温が30°C以上となる〇〇日が増加している。
    真夏(日)
  • 都市化の進展にともない水域や植被が減少し,コンクリートの建物やアスファルトで覆われる面積が増加して、郊外よりも都心で気温が高くなる現象を〇〇という。
    ヒートアイランド(現象)
  • 夏には、風が山をこえる際に高温で乾燥した風となって吹きおりることで、風下の地域で極端な気温上昇をもたらすことがある(〇〇現象)。
    フェーン(現象)
  • 最近では、夏季に35°C以上となる〇〇日が増加しており、とくに高齢者や子どもに対する熱中症への対策が必要となっている。
    猛暑(日)
  • 次の単語帳へ (5/23) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中