歴史総合 学年末考査

暗記

みかんあめ 2025年02月26日 カード117 いいね2

私たちの歴史総合 明成社 p.118−123、p.138ー145
小テスト予定 2/17 p.140-143 2/27 p.144-147
誤りがあったら指摘お願いします(_ _) お互い頑張ろー!

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史総合 学年末考査
  • アメリカが自由主義世界を全体主義勢力から防衛する必要性を訴えたこと。(1947年3月)
    トルーマン=ドクトリン
  • チャーチルが「バルト海のシュティティンからアドリア海のトリエステにかけて、大陸を遮断する〇〇〇〇〇〇が降ろされた」と演説したこと。ソ連の共栄拡大の動向に警鐘を鳴らした。(1946年3月)
    鉄のカーテン
  • アメリカが発表したヨーロッパの経済復興への援助計画のこと。(チャーチルはすでに首相引退後)
    マーシャル=プラン
  • 東欧諸国を対象とした経済協力機構の経済相互援助会議(カタカナ4字)
    コメコン
  • イギリス、フランス、ベネルクス三国がソ連に対抗する軍事協力を約して発足させたのはなにか(漢字8字とアルファベット4字) その後アメリカ・カナダも参加
    北大西洋条約機構、NATO
  • ソ連が東欧諸国とともに軍事同盟の条約機構を発足したがそれをなんというか(1995年)
    ワルシャワ条約機構
  • ドイツを分割統治していたソ連は西ベルリンへの道路を封鎖して新通貨の流通を阻止したがこのことをなんというか(1年以上続く)
    ベルリン封鎖
  • 西ドイツと東ドイツの2つに分裂したがそれぞれの正式名称を答えよ(1949年5月:西、10月:東)
    西:ドイツ連邦共和国、東:ドイツ民主共和国
  • 東ドイツ側のベルリンに自国民が西ドイツへ脱走するのを防止するために建設されたのはなにか(1961年〜1989年)
    ベルリンの壁
  • アメリカを中心とする自由主義陣営とソ連を中心とする共産主義陣営の対立をなんと呼んだか(多くの分野に及ぶ対立)
    冷戦
  • 朝鮮半島南部に誰を首班とする何が誕生したか(1948年8月15日)
    李承晩、大韓民国
  • 朝鮮半島北部に誰を首班とする何が誕生したか(1948年9月9日)
    金日成、朝鮮民主主義人民共和国
  • 毛沢東らの率いる中国共産党はなんの樹立を宣言したのか(1949年10月1日)
    中華人民共和国
  • 敗れた蒋介石ら国民党軍はどこへ逃れたか(二・二八事件などで政権は維持)
    台湾
  • ドイツはどの四カ国による直接統治が実施されたのか(分割占領)
    米英仏ソ
  • 日本の占領はアメリカを中心とする〇〇統治(ドイツとは正反対)
    間接統治
  • 日本を脅威とならないよう弱体化するということを推進したのはなにか(漢字13字)
    連合国軍最高司令官総司令部 GHQ/SCAP
  • GHQの最高司令官は誰か(アメリカ人)
    マッカーサー
  • マッカーサーは幣原喜重郎内閣に対してなにを示したか(これに伴って治安維持法などが廃止された)
    五大改革指令
  • 戦争犯罪、主に日本の戦争指導者を処罰するために行われた裁判はなんというか(漢字8字か4字)
    極東国際軍事裁判 東京裁判
  • 天皇を裁判にかけることをちらつかされて受け入れた憲法草案をなんというか(日本の改正要綱は拒否)
    マッカーサー草案
  • 日本国憲法が交付されたのはいつか(文化の日、明治天皇の誕生日)
    1946年11月3日
  • 日本国憲法が施行されたのはいつか(憲法記念日)
    1947年5月3日
  • 日本国憲法では天皇を〇〇とした(大日本帝国憲法では主権)
    象徴
  • 日本国憲法の3大原則を答えよ(議院内閣制は除く)
    主権在民、戦争放棄、基本的人権の尊重
  • 教育の民主化のために交付されたものは学校教育法の他になにか(1947年3月)
    教育基本法
  • 経済の民主化のために実施されたことを3つ答えよ(軍国主義の復活を阻止するため)
    農地改革、労働改革、財閥解体
  • 東アジアに中華人民共和国と北朝鮮という2つの国が誕生したが、これらをまとめて何国家というか(アメリカは危機感をつのらせた)
    共産主義国家
  • GHQが日本に対して日本経済の自立化を図って指令したのはなにか(1948年12月)
    経済安定九原則
  • 戦後のインフレの抑制や単一為替レートの設定などの経済政策を要求したことをなんというか(1949年)
    ドッジ=ライン
  • 税制改革を促したことをなんというか(1949年)
    シャウプ勧告
  • 朝鮮戦争によってアメリカくんから物資の大量発注がなされ、日本経済が回復軌道に乗ることとなったがこれをなんというか(1950年)
    朝鮮特需
  • 中日の支援を受けた北朝鮮軍が38度線を超えて韓国へ進行したがこれはなんと呼ばれ、いつの話か(アメリカ軍は国際軍として朝鮮半島へ派遣される)
    朝鮮戦争 1950年6月
  • 南北軍事境界線上のどこで休戦協定が結ばれたか(1953年7月)
    板門店
  • GHQが日本に再軍備を指令したが何が創設されたか(陸海軍解体後アメリカは日本の軍事力の空白に危機感を覚えた)
    警察予備隊
  • 日本国内でソ連を含む全ての交戦国と講和条約を結ぶべきだと唱えられたことをなんというか(東京大学総長の南原繁や共産党等が中心)
    全面講和論
  • アメリカを始めとする自由主義陣営と先に交渉を進めれば早期実現は可能という立場に立ったのは誰か(当時の首相)
    吉田茂
  • 全面講和論と反対の自由主義陣営とまずは交渉を進めるという考えをなんというか
    多数講話論または単独講和論
  • アメリカで日本を含む49カ国が講和条約に署名したものは何条約か(1951年9月8日)
    サンフランシスコ講和条約
  • 日本がアメリカの駐留軍の費用分担と基地提供を認めた条約をなんというか(サンフランシスコ講和条約と同じ日)
    日米安全保障条約
  • フランス領インドシナで誰を大統領とする社会主義国が成立したか(1945年)
    ホー=チ=ミン
  • 社会主義のフランス領インドシナで設立した国家はなにか(1945年)
    ベトナム民主共和国
  • ベトナム民主共和国が植民地支配の回復を目指すフランスが認めずになに戦争が起こったかのか(1946年)
    インドシナ戦争
  • フランスがディエンビエンフーで敗北したため宗主権を放棄したがこれは何協定でのことか(1954年)
    ジェネーヴ休戦協定
  • ジェネーヴ協定によりどこが暫定の境界線とされたのか(2年後の)
    北緯17度線
  • ベトナム共和国が樹立されたのは共産主義勢力の課題を警戒する国の支援によるものだが、それはどこか(1955年)
    アメリカ
  • 誰を指導者としてインドネシア共和国が独立を宣言したのか(1945年)
    スカルノ
  • インドネシア共和国の独立を認めない再支配を狙う国はどこか(4年間のインドネシア独立戦争)
    オランダ
  • アメリカから独立した国はどこか(1946年)
    フィリピン
  • インドではイギリスからヒンズー教のどことイスラム教のどこに分かれて独立したか(1947年)
    インド連邦、パキスタン
  • イギリスから独立した2つの国名を当時の名前で答えよ(1948年)
    ビルマ・セイロン 現:ミャンマー・スリランカ
  • 平和五原則を確認することで東西冷戦で緊張する国際社会の共感をよんだが、それはインドの誰と中国の誰か(1945年)
    印:ネルー、中:周恩来
  • アジア・アフリカ連帯強化のため29カ国参加した会議はなにか(1955年)
    アジア・アフリカ(バンドン)会議
  • バンドン会議では国連憲章を発展させた何を発表したか(大東亜共同宣言)
    平和十原則
  • 17の新興国が一気に生まれた年をなんというか(1960年)
    アフリカの年
  • 25カ国が参加したユーゴスラビアのベオグラードで開かれた会議をなんというか(1961年)
    非同盟諸国首脳会議(中立国首脳会議)
  • 冷戦下の世界において非同盟主義を唱えた米ソの両陣営に属さず、積極的中立の立場を取る国々をなんというか(インド、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの新興諸国)
    第三世界
  • 政治が安定しないベトナム共和国では何による反政府ゲリラ活動が活発となったのか(1960年結成)
    南ベトナム開放民族接戦(ベトコン)
  • ベトナム民主共和国を討つために北撃を開始したが、これをきっかけに戦争は拡大しなに戦争となったか(1965年)
    ベトナム戦争
  • ベトナム戦争に対する批判の声の高まり、反戦運動などの同様の後結ばれた協定はなにか(1973年)
    パリ和平協定
  • 南北ベトナムが統一され何が成立したか(1975年)
    ベトナム社会主義共和国
  • 共産主義化に伴う政治・経済の混乱や迫害から逃れるため国外へ人々が脱出したがこれらの人々をなんと呼ぶか(ベトナム・ラオス・カンボジア)
    インドシナ難民
  • ユダヤ人の故郷パレスチナに国家を建設しようとする運動をなんと呼ぶか(19世紀末から始まる)
    シオニズム
  • 国連のパレスチナ分割案に従いユダヤ人は何を建国したか(1948年)
    イスラエル共和国
  • イスラエル共和国の建国にアラブ諸国が反発しておきた戦争をなんというか(イスラエルは英米の支援あり)
    パレスチナ戦争(第一次中東戦争)
  • エジプトの誰がスエズ運河の国有化を宣言したか(1956年)
    ナセル大統領
  • スエズ運河の国有化に反対し米英イスラエルがエジプトを攻撃した際におきた戦争をなんというか(1956年)
    スエズ動乱(第二次中東戦争)
  • イスラエルとエジプト・シリア・ヨルダンの間で勃発した戦争を(1967年)
    第三次中東戦争
  • ゲリラ活動を続けたパレスチナの回復を目指すのはどこか(英語3字の方も答えよ)
    パレスチナ解放機構(PLO)
  • ソ連のスターリン批判を行ない米ソ平和共存路線を打ち出したのは誰か(1956年)
    フルシチョフ
  • 日ソ間の国交回復やシベリア抑留などの課題を交渉するために自らモスクワを訪問した訪問した日本と首相は誰か(東西緊張緩和の動きが見られたため)
    鳩山一郎
  • 日ソ間の国交を正常化することができた宣言はなにか(1956年)
    日ソ共同宣言
  • 日本が国際社会に復帰するきっかけとなる日ソ共同宣言により実現したものはなにか(ソ連の拒否権行使で果たせなかった)
    国際連合加盟
  • 日本に残った北方四島の返還をめぐって合意が得られなかったことから何の締結が見送れているか(現在も課題として残っている)
    平和条約 北方領土問題
  • 日韓国交正常化の会談は困難であったが、このとき内閣の誰が、なんの条約を結んだか(朴正煕政府と結んだ条約)
    佐藤栄作、日韓基本条約
  • 日本の計8億ドルもの借款を用いて韓国は経済開発を進めたがこれはなんと呼ばれる発展か(借款:国際間の貸借のこと)
    漢江の奇跡
  • ド漁業協定により竹島を含む航海上の海域線である何が撤廃されたか(1965年)
    李承晩ライン
  • 白人と平等な諸権利を要求する黒人の運動をなんというか(1950年代)
    公民権運動
  • 誰が指導者となって20万人を超える人々によるワシントン大行進を実現したのか(1963年)
    キング牧師
  • 黒人の差別撤廃に意欲的であったが暗殺された大統領は誰か(1963年)
    ケネディ大統領
  • ケネディ大統領の跡を継いだ何大統領が改革政策を継承したのか(第三十六代)
    ジョンソン大統領
  • 人種・性別・宗教・出身国による差別を禁止する法をなんというか(1964年)
    公民権法
  • 既存の社会秩序から脱しようと行動する若者ののことをなんというか(1960年代後半)
    ヒッピー
  • 濃厚業の大幅な増産を目指した中国共産党の誰が何を指示したのか(1958年)
    毛沢東、「大躍進」政策 「大躍進」にわざわざカギカッコがついているのは少しも躍進しなかったことを皮肉っているから
  • 農村に工業、農業、商業等の経済活動のみならず、教育、文化さらには軍事の機能を営む何を設けて農業の集団化を進めたのか(結局失敗に終わる)
    人民公社
  • 農民お私有地を増やし貴人の利益を認めて生産の苦情を図るなどの現実的政策をとったのは誰か(中国経済の復興成功!)
    劉少奇
  • 毛沢東が劉少奇の現実的政策を資本主義の包括を目指す「走資派」と批判し、失脚させた革命をなんというか(1966年)
    文化大革命
  • アメリカとの平和共存外交を進めるソ連とそれを修正主義と批判する中国との対立が表面化し何が頻発したか(1960年代)
    中ソ国境紛争
  • ソ連の大統領である誰が中国を訪問したか(1972年)
    ニクソン大統領
  • 財政再建と回復のために英、米、日の首相らによって国営事業の民営化や競争の自由化などが展開されたが三国の代表はそれぞれ誰か(1980年代)
    英:サッチャー、米:レーガン、日:中曽根康弘 「小さな政府」への移行
  • 議席の三分の一を持つ現代の野党である何党が両派統一したのか(1955年)
    日本社会党
  • 保守陣営側でも自由民主党が結成されたが何党と何党が一つにされたか(1955年)
    日本民主党と自由党
  • 議席の三分の一を持つ社会党が衆参両院で三分の二近くを占める自由民主党と対立する構造をなんというか(対立の主な理由は憲法改正)
    55年体制
  • 当時の日本と中国の首相である誰と誰が会談を行ったか(1972年)
    田中角栄、周恩来
  • 中国との国交が正常化する際に会談して行った発表はなにか(これにより台湾との国交は断絶)
    日中共同声明
  • 核兵器を保有することで両国の核攻撃を抑制する考え方をなんというか(恐怖の均衡)
    核抑止論
  • アメリカはどこで水爆実験を実施したのか(1954年)
    ビキニ環礁
  • アメリカの水爆実験で被爆した日本漁船はなにか(1954年3月1日)
    第五福竜丸
  • 1957年にソ連が開発したミサイルをなんというか(英語だと4文字)
    大陸間弾道ミサイル ICBM
  • ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星はなんというか(超極秘で行われた)
    スプートニク1号
  • ソ連が世界初の有人宇宙飛行に成功したとき乗組員の誰が「地球は青かった」と言ったのか(1961年)
    ガガーリン
  • アメリカが初の月面着陸に成功した際の機体の名前はなにか(1969年)
    アポロ11号
  • キューバでは新米政権が倒れ何政権が成立したか(1959年)
    カストロ政権
  • キューバにソ連の支援を受けたミサイル基地が建設されようとしていることを受け、誰がカリブ海を海上封鎖したのか(1962年)
    ケネディ大統領
  • キューバ危機の際、ソ連の誰がミサイルを撤退させたのか(1962年10月)
    フルシチョフ首相
  • 核実験を地下のみに制限した条約をなんというか(英語だと4字)
    部分的核実験禁止条約 PTBT
  • 核保有国を第五国のみとした条約はなにか(英語だと3字)
    核拡散防止条約 NPT
  • 非保有国を査察し、原子力の平和利用を許可した機関をなんというか(英語だと4字)
    国際原子力機関 IAEA
  • 米ソ間で条約を結んだ交渉をなんというか(米ソの平和共存の高まりのため)
    戦略兵器制限交渉 SALT
  • 米ソ関係が再び悪化し交渉が難航したものの条約を結ぶために行った交渉をなんというか(1980〜90年代)
    戦略兵器削減交渉 START
  • ヨーロッパ統合への道を進む第一歩となった経済面の連携はなにか(1952年)
    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体 ECSC
  • 加盟国間の関税引き下げや資本・労働の移動の自由など貿易が自由化された共同体をなんというか(1958年)
    ヨーロッパ経済共同体 EEC
  • ヨーロッパの経済統合が進み成立した共同体はなにか(1967年)
    ヨーロッパ共同体 EC
  • 経済統合に加えて政治統合への道を進む方針を示した条約をなんというか(1993年)
    マーストリヒト条約
  • ヨーロッパ共同体は何へと変わっていったか(政治統合も目指す)
    ヨーロッパ連合 EU
  • マレーシア・フィリピン・タイ・シンガポール・インドネシアの5カ国によって成立した連合はなんというか(1967年)
    東南アジア諸国連合 ASEAN
  • ASEANは何の拡大に対処することを目指していたか(共同市場の設立も目指していた)
    共産勢力
  • 次の単語帳へ (2/8) テストする
よく頑張りました
暗記スタート