歴史暗記 大正時代共同編集

暗記

Minmin 2022年02月12日 カード45 いいね2

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史暗記 大正時代
  • 大正の期間は?
    1912〜1926
  • 第一次世界大戦前のヨーロッパはイギリスやフランス、ロシアなどの〇〇国とドイツやオーストリア、イタリアなどの〇〇国との間で対立していた。
    連合・同盟
  • 連合国と同盟国は何をめぐって対立した?
    領土や植民地
  • 1914年に起きた現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都の名前が入った事件の名前と内容は?
    サラエボ事件・オーストリアの皇太子がサラエボでセルビア人の青年によって暗殺される事件。
  • サラエボ事件をきっかけに1914年何が始まった?
    第一次世界大戦
  • 日本は〇〇〇〇を理由に〇〇国側に参戦した。
    日英同盟・連合
  • 第1次世界対戦の戦場は主にヨーロッパだったため中国での欧米諸国の勢力が弱まっていました。このときをとらえ、1915年に日本が中国につきつけたものは?
    二十一か条の要求
  • 二一か条の要求の内容を二つ
    中国政府はドイツがシャントン省に持っている一切の権利を日本にゆずる。・日本の旅順(リュイシュンorりょじゅん)大連(ターリェンorだいれん)を借り受ける期間と、南満州鉄道の利権の期限を99年延長する。
  • 第一次世界大戦中の1917年にロシアで起こったこととその説明
    ロシア革命・ロシアで起こった皇帝の政治に反対する革命
  • ロシア革命でレーニンらが指導して作った世界最初の社会主義政府の名前は?
    ソビエト政府
  • ソビエト政府はどうやって戦争を終わらせた?
    ドイツと単独で講和会議を結んで戦争を中止した。
  • ロシアでは1922年に何が成立した?
    ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)
  • 第一次世界大戦は1918年に〇〇が降伏して〇〇国側が勝利した
    ドイツ・連合
  • 第一次世界大戦で使われた新兵器を4つ
    戦車(タンク)・飛行機・潜水艦・毒ガス
  • 1919年に行われたことは?
    第一次世界大戦の講和会議
  • 第一次世界大戦の講和会議は〇〇で行われ、〇〇〇〇条約が結ばれた。
    パリ・ベルサイユ
  • 世界の平和を守るための国際機関の設立を提案した当時のアメリカ大統領は?
    ウィルソン
  • 1920年に誕生したものは?
    国際連盟
  • 国際連盟本部は〇〇に置かれその事務局次長として日本人の〇〇〇〇が活躍した。
    スイスのジュネーブ・新渡戸稲造(にとべいなぞう)
  • 中国はパリの講和会議で二十一か条の要求の取り消しを求めましたそのことはどうなった?
    無視された
  • 北京での学生集会をきっかけに排日運動が起こりさらに帝国主義に反対する国民運動へと発展した。このことを何という?
    五・四運動
  • 朝鮮では日本からの独立運動が国じゅうに広がりました。これを何という?
    三・一独立運動
  • 第一次世界大戦中の日本は〇〇が〇〇を上回り、好景気になった。
    輸出・輸入
  • 好景気により急にお金持ちになる〇〇が増えた
    成金
  • 米の値段が高くなり、1918年に富山県の漁村の主婦らが米の安売りを求めて米屋に押しかけてきたのをきっかけに〇〇が全国に広まった。
    米騒動
  • 第一次世界大戦後、ロシア革命や米騒動の影響を受けて、さまざまな〇〇〇〇が盛り上がった。
    社会運動
  • 労働者の地位の向上を目指して労働組合が作られ、各地で〇〇〇〇が起こった。
    労働争議
  • 農民は〇〇〇〇などを求めて小作争議が起こった。
    小作料の引き上げ
  • 明治以降も社会的、経済的に差別を受けてきた被差別部落(ひさべつぶらく)の人々は1922年に〇〇〇〇を結成した
    全国水平社(ぜんこくすいへいしゃ)
  • 低い地位に置かれていた女性たちも〇〇〇〇・〇〇〇〇(どっちも人物名)らを中心に女性解放や参政権を求める運動をした
    平塚雷鳥・市川房枝
  • 1923/9/1何が起きた?
    関東大震災
  • 1912 藩閥の桂太郎内閣が成立すると、議会を無視する態度を取ったため、〇〇〇〇や〇〇〇〇らが批判した。(どっちも人物名)
    尾崎行雄(おざきゆきお)・犬養毅(いぬかいつよし)
  • 尾崎行雄や犬養毅らは藩閥政治を批判して〇〇〇〇を守る運動(これを〇〇運動という)を起こしました。
    立憲政治・護憲(ごけん)
  • 〇〇〇〇(人物名)は「政治は国民の幸福と利益のために行われなければならない」とした。
    吉野作造(よしのさくぞう)
  • 吉野作造は〇〇〇〇と〇〇〇〇の大切さを主張した。
    普通選挙・政党政治
  • 吉野作造の考えは〇〇〇〇という。
    民本主義(みんぽんしゅぎ)
  • 護憲運動や民本主義による民主主義を求める動きを何という?
    大正デモクラシー
  • 米騒動直後の1918年に立憲政友会の〇〇〇〇(人物名)が日本で最初の本格的な〇〇〇〇を作った。
    原敬(はらたかし)・政党内閣
  • 1924 再び政党を無視した内閣が成立すると第二次護憲運動が起こり、〇〇〇〇(人物名)を内閣総理大臣とする内閣が成立し、政党政治が復活した。
    加藤高明(かとうたかあき)
  • 加藤内閣は1925年、〇〇〇〇に選挙権を与える〇〇〇〇を実現させた。
    満25歳以上の男子・普通選挙制
  • 普通選挙制を実現するとほぼ同時に〇〇〇〇を定めて社会主義運動を厳しく取り締まった。
    治安維持法
  • 1925年に始まった市民の重要な情報源となったものは?
    ラジオ放送
  • 日常生活ではガス、水道、電話なども普及して〇〇は各家庭に行き渡った。 火→〇〇
    電灯
  • この頃人道主義の立場から理想を求める作品を発表した人は?(2人)
    武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)・志賀直哉(しがなおや)
  • この頃人生の現実を見つめようとする作品を発表した人は?
    芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
  • 次の単語帳へ (16/17) テストする
よく頑張りました
暗記スタート