歴史(明治時代②)

暗記

きょう 2021年08月23日 カード47 いいね2

中1の復習
#歴史
#明治時代
#中1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史(明治時代②)
  • 1873年、幕藩政治に対する( ・ )が高まる
    不満・批判
  • 幕藩政治とは、何藩出身が中心であったか 2つの藩
    薩摩藩、長州藩
  • 幕藩政治を行った4藩のこと
    薩長土肥 薩摩、長州、土佐、肥前
  • 1873年、どんな人々が政府から離脱したか
    征韓論
  • 武力で( )を( )させようとする考え 征韓論の内容
    朝鮮、開国
  • 征韓論で政府を脱退した2人の人物
    板垣退助、西郷隆盛
  • 1874年に提出された書物
    民撰議院設立建白書 みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ
  • 民撰議院設立建白書を政府に提出した人物
    板垣退助
  • 1877年に起きた戦争
    西南戦争
  • 西南戦争の戦いの中心人物
    西郷隆盛
  • 1880年に、大阪で結成されたもの
    国会期成同盟
  • 国会期成同盟のころ、国会で自分たちの憲法を制定しようとし、多くの憲法草案がつくられた。これらの草案
    私擬憲法 しぎけんぽう
  • 東京の西多摩の少年たちがまとめた草案
    西多摩憲法原案 にしたまけんぽうげんあん
  • 1881年に、政府が約束したもの
    国会の開設
  • 1881年に設立した政党
    自由党
  • 自由党は、何流か
    フランス流
  • 自由党の設立者
    板垣退助
  • 1882年に設立した政党
    立憲改進党
  • 立憲改進党は、何流か
    イギリス流
  • 立憲改進党の設立者
    大隈重信
  • 「西南戦争→国会期成同盟の結成→政党の建設」のような一連の運動
    自由民権運動
  • 1884年に起きた事件
    秩父事件 ちちぶじけん
  • 秩父事件を起こした政党員
    自由党員
  • 1885年に整えられた制度
    内閣制度
  • 内閣制度が整えられ、初代内閣総理大臣に任命された人物
    伊藤博文
  • 1889年に発布された憲法
    大日本帝国憲法
  • 大日本帝国憲法は、どこの国の憲法を手本としたか
    プロイセン
  • プロイセンとは、今のどこの国か
    ドイツ
  • 大日本帝国憲法は、( )主権で、国民は( )と呼ばれ、( )の範囲内で自由と権利が認められた
    天皇、臣民、法律
  • 1890年に開かれた議会
    第一回帝国議会
  • 第一回帝国議会の構成 2つ
    衆議院、貴族院
  • 第一回帝国議会の構成のうち、選挙によって選ばれたのは何院か
    衆議院
  • 第一回帝国議会に関して、選挙権は一年間に直接国税を( )円以上納める( )歳以上の( )に与えられた
    15、25、男子
  • 1871年に交渉した使節団
    岩倉使節団
  • 1883年に建てたもの
    鹿鳴館 ろくめいかん
  • 鹿鳴館では、何を取り入れたか
    欧米文化
  • 鹿鳴館を建てた理由
    文明国であることを示すため
  • 鹿鳴館を建てた人物
    井上馨 いのうえかおる
  • 1886年に起きた事件
    ノルマントン号事件
  • ノルマントン号事件により、何の撤廃を求める声が高まったか
    領事裁判権
  • 領事裁判権の別名
    治外法権
  • 1894年に調印された条約
    日英通商航海条約
  • 1894年に実現したこと
    領事裁判権の撤廃
  • 領事裁判権(治外法権)の撤廃が実現したときの外務大臣
    陸奥宗光 むつむねみつ
  • 1911年に完全な回復をしたもの
    関税自主権
  • 関税自主権の完全な回復のときの外務大臣
    小村寿太郎 こむらじゅたろう
  • 領事裁判権(治外法権)や関税自主権の不平等条約のもとになっている条約
    日米修好通商条約
  • 次の単語帳へ (14/14) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中