社会歴史 平安〜室町 重要語句
暗記
よし。
2024年02月19日
カード40
いいね3
-
国風文化とは?
日本人の風土や生活、日本人の感情にあった文化。
-
10世紀ごろ、北関東で反乱を起こしたのは?
平将門
-
10世紀ごろ、瀬戸内地方で反乱を起こしたのは?
藤原純友
-
保元の乱、誰に誰が味方して勝ったのは?
後白河天皇に味方した平清盛・源義朝。
-
「守護」の役割は?
国ごとに軍事・警察を担当する役割。
-
「地頭」の役割は?
荘園や公領ごとに現地を管理・支配する役割。
-
御家人の統率・軍事を担当する部署は?
侍所
-
鎌倉幕府で、幕府の財政を担当する部署は?
政所
-
「平家物語」を書いたのは?
琵琶法師
-
法然が開いた宗派と特徴は?
浄土宗。 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば誰でも極楽浄土に生まれ変わる。
-
親鸞が開いた宗派と特徴は?
浄土真宗(一向宗)。 阿弥陀如来の救いを信じる心を強調している。
-
一遍が開いた宗派と特徴は?
時宗。 踊念仏や念仏を書いた念仏札を配って布教した。
-
日蓮が開いた宗派は?
日蓮宗(法華宗)
-
栄西が開いた宗派と特徴は?
臨済宗。 禅宗である。
-
道元が開いた宗派と特徴は?
曹洞宗。 禅宗である。
-
禅宗のうち、永平寺を本山とする宗派は?
曹洞宗
-
1回目の元軍の襲来をなんという?
文永の役
-
2回目の元軍の襲来をなんという?
弘安の役
-
後醍醐天皇の「建武の新政」はなぜ武士に嫌がられた?
武士の政治を否定し、貴族を重視する政策を取ったから。
-
守護大名とは?
国内の武士をまとめ、力を持つようになった守護。
-
室町時代、京都でお金の貸し付けなどを行なっていた2つの機関(?)は?
土倉・酒屋
-
李成桂は何を滅ぼして何を建てた?
高麗を滅ぼして朝鮮国を建てた。
-
15世紀半ば、戦いを起こしたアイヌの首長は?
コシャマイン
-
室町時代、物資を運ぶ業者は?
馬借
-
運送業を兼ねた倉庫業者は?
問
-
同業者ごとの団体「座」とは?
武士や貴族、神社にお金を納めて保護を受け、営業を独占する権利をもらえた。
-
室町時代、有力な農民を中心のつくられた自治組織は?
惣
-
15世紀、土葬や酒屋などを襲って借金の帳消しなどを求める一揆は?
土一揆
-
応仁の乱で、対立した二氏は?
細川氏・山名氏
-
浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆は?
一向一揆
-
武士と農民が一体になって起こし、守護大名を追い払った一揆は?
山城国一揆
-
下剋上とは?
家来が主人に勝つこと。
-
守護大名はなぜ分国法を作る必要があった?
応仁の乱によって室町幕府の支配が弱くなって、国を支配するため。
-
北山文化の特徴は?
豪華で、貴族と武士の文化が混じり合っている。
-
東山文化の特徴は?
質素で落ち着きがあり、武士の文化。
-
鎌倉・室町時代の、貴族の文化と武家の文化が溶け合った文化に関係が深いものを選ぼう。(A、金剛力士像 B、金閣 C、東求堂同仁斎)
A、金剛力士像
-
鎌倉・室町時代の、素朴で力強い武士の文化に関係が深いものを選ぼう。(A、金剛力士像 B、金閣 C、東求堂同仁斎)
C、東求堂同仁斎
-
鎌倉・室町時代の、禅宗の影響を受けた簡素で気品のある文化に関係が深いものを選ぼう。(A、金剛力士像 B、金閣 C、東求堂同仁斎)
B、金閣
-
室町時代の代表的な書院造の部屋は?
慈照寺東求堂同仁斎(じしょうじとうぐどうどうじんさいい)
-
日宋貿易のために平清盛が整備した港は現在の何県にある?
兵庫県(大輪田泊
-
学年末テストの範囲である平安〜室町時代の重要語句の意味とかを確認します。個人的にちょっと知識があやふやだなーというところを入れています。#社会 #歴史 #平安 #鎌倉 #室町