子供の世界と出産
暗記
-
女性のからだが成熱すると〇〇が起こる。卵管に取りこまれた卵子が精子と結合することを△△といい、この瞬間から新しい生命が誕生する。
排卵、受精
-
妊娠の成立とは、受精卵が子宮内膜に〇〇することをいう。妊娠すると△△の停止や⬜︎⬜︎の上昇など、からだにさまざまな変化が現れる。
着床、月経、基礎体温
-
妊娠の兆候がある場合は、必ず医師による妊娠の診断を受け、体調管理に努める。 妊娠が確定すると、市役所などから〇〇が交付される
母子健康手帳
-
妊娠8週までを〇〇、8週以降を△△と呼ぶ。
胎芽、胎児
-
出産後の6~8週間を〇〇期といい、育児の疲労や体調の変化から、精神的に不安定になりやすい。この時期にはパートナーや周囲の人たちの理解や協力、支援が必要である。
産じょく期
-
写真のように、3ヶ月ころの乳児に見られる、あお向けの状態で自分の握った手をじっと見つめる動作を何というか。
ハンドリガード
-
3歳ごろの幼児が描く頭部と体は一つの円で構成され、円から直接手足が出ている絵のことを何というか。
頭足人画
-
幼児は、石ころなどの無生物にも自分と同じように心や生命があると考える。これを〇〇という。
アニミズム
-
子どもの基本的欲求には、生命を維持し、身の安全を保つための〇〇的欲求と、人や物との関係性において現れる△△的欲求がある。
生理(的欲求)、社会(的欲求)
-
欲求が満たされると心が安定し、満たされないと〇〇になる。
欲求不満
-
欲求をコントロールし、周囲と調和を保っている状態を〇〇といい、その逆を△△という
適応、不適応
-
欲求不満の状態が続くと、〇〇や攻撃、△△や退行などの不適応な行動が見られるようになる。
反抗、逃避
-